2021.06.21
入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
先日、「タイ料理好き」の父のために作ったスパゲティをご紹介しましたが、今回はその第二弾。
新潟県の日本海に面した、魚介類が豊富に獲れる小さな村で生まれた父(さらに米、山菜、フルーツ、日本酒と、おいしいものがたくさん! 本当にいいところです)。そのためか、今も変わらず父は魚介類が大好物。
中でも「いか」には目がなく、私も小さいときから食べて育ったせいか、同じく立派な「いか好き」へと成長(子どもの頃のおやつは、父のおつまみ用の「するめいか」。火であぶったときにくねくねと動く姿をジーッと眺めたり、「あちち」と言いながら、焼き立てを手で裂いて食べさせてくれていた光景を今も思い出します)。
「いか好き」が高じ、社会人になってから、いかが名物の地を訪ねるほどに。函館の「いかそうめん食べ放題の朝食付き」のホテルに泊まりながら、活いかを求めて朝市に繰り出したり、いかが有名な佐賀県呼子町に行くために九州旅行を敢行したり、新鮮なほたるいかを求めて、名産地・富山に行った帰りに「ほたるいかミュージアム」を見学したり。父に旅の話を報告すると、とても楽しそうに聞いてくれて、いつか一緒に「いかの旅」ができたらなぁと思っています。
今回ご紹介するのは、そんな「いか好き親子」がリピートしている「塩辛のスパゲティ」。私が仕込みすぎた、手作り塩辛(いかが特売で、嬉しくて四杯分も作ってしまった)の活用法として生まれたものですが、今ではうちの定番となっています。
☆私の手作り塩辛レシピ
いかのわたに多めの塩をまぶし、厚手のペーパータオルに包んで冷蔵庫で二日ほど寝かせます。わたの中を取り出し、細切りにしたいかの身にからめて、さらに冷蔵庫に入れて二~三日置けば完成。市販のものとはひと味違ったおいしさに仕上がります。
以前山先輩が「塩辛のっけじゃがバター」を披露していましたが、私もこの組み合わせが大好き! 濃厚なバター×まったりとした塩辛だけで、なんともこくのあるパスタソースになるのです。さらに、塩辛がアンチョビーのような味わいで、にんにくとも相性抜群。味つけにはさらに、同じく魚介系のナンプラーを使うと、味がぐぐぐっと底上げされて美味。
いつも父に「これは酒飲みの味だなぁ」と言われていますが、まさにその通り。これからの暑い時期、キーンと冷えたビールと味わうともう、最高です!(「お酒を飲みながらおいしいものを食べる時間が何よりの幸せ」という山先輩の言葉に、うんうん、とうなずく私でした)。
塩辛とバターだけでもおいしいですが、隠し味にナンプラーを加えることがポイント。うまみが倍々になって、なんともあとをひく味になります。ナンプラーがない場合は、しょうゆでもOKです。
うちにある「いかコレクション」。左右の干しいかは、父がネットショッピングで購入したもの。おいしそうないか製品があるとつい、ぽちっと買ってしまうそうで、「またこんなにいかを注文して!」と母に怒られることも。それを娘が一部引き取り、ありがたくいただいています。
ときにはショートパスタで、おつまみ仕様に。バターの代わりにオリーブオイルを使い、パスタがゆで上がる1分前にキャベツを加え、炒めるときに赤唐辛子をプラスして作ります。じつは生クリームも塩辛との相性がよく、塩辛クリームパスタにすることも。うまみの宝庫・塩辛は、なんとも懐の深い食材です。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』