入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
一年以上続いている今の情勢下、ゴールデンウィークは旅行ができず、なんだかエネルギー不足での五月のスタートとなってしまいました。
休み中はスーパーと自宅の往復のみで、おうちごはんの毎日。そんなある日、運動を兼ねて、違う街のスーパーへ歩いて行ったところ、魚介コーナーに「生あおさ」が並んでいるのを発見。
あおさは、私の大好物のひとつ。わかめ、昆布、めかぶ、ギバサなど、海草類全般が好きですが、あおさは格別。いつもは乾燥のものを使っていますが、都内のお店ではあまりお目にかかれない「生あおさ」は貴重品。即座に五パックをお買い上げし(冷凍保存可能です)、「まずはスパゲティにしよう」と、小躍りして帰宅しました。
あおさのおいしさを知ったのは、沖縄県・宮古島にて。二十数年前に初めて訪れたとき、宮古島のお店は、地元の方のための食堂や居酒屋さんがほとんどで(今はイタリアンやカフェ、スイーツなど、工夫を凝らしたお店が増えましたが)、メニューには本場・沖縄料理がずらり。未知の味や食材も多く、ワクワクしながら、あれもこれもと注文。そのなかで特に「これはおいしい」と感激したのが、とある食堂兼居酒屋さんで食べたアーサー(あおさの沖縄での呼び方)の天ぷらでした。漠然と、お好み焼きなどにふる「青のり」だと思っていたのですが、お店の人に聞くと「あの青のりとは違うよ、『ヒトエグサ科』という分類で、海で採れるのがアーサー。宮古で採れるアーサーは、味が格別さー」とのこと。やさしい磯の香りと、ほかの海草にはない、しっとりと柔らかな食感にすっかりと「ハマり」、朝は汁ものに、昼は沖縄そばに、夜のおつまみにはナビパンビン(薄いお好み焼きのような家庭料理)や卵焼きにと、まさに、アーサー三昧の旅となりました。
毎年宮古島を訪ねるにつれ、新しいお店がどんどん増えていき、おなじみの食堂に通いながらも、ときには新規開拓。そしてある年、初めて入ったイタリア料理店のメニューにあったのが「アーサーのパスタ」でした。大好物同士の組み合わせにワクワクして注文すると、運ばれてきたパスタの姿にうっとり。なんとも美しい緑色で、一見ジェノベーゼと見紛うほど。味はクリームベースで、濃厚なソースが、あっさりとしたアーサーにマッチするうえ、香りのいいアーサーがパスタにとろりとからんで、なんとも美味。以来、いつものように真似るべくあれこれ試し、完成したのが、今回ご紹介する「アーサーのスパゲティ」です。
毎年のように宮古島で元気を注入し、仕事の活力にしていたのですが、旅行ができなくなって一年と少し。今は我慢のときと思って、宮古島の味を自宅で楽しみながら、現地に思いを馳せています。
隣町のスーパーで見つけた生あおさ。生の状態は黒っぽいのですが、加熱するとパーッと鮮やかな緑色に変化します。ソースにはゆずこしょうをプラス。さわやかな香りと辛みが、あおさの風味と濃厚なクリームソースにとてもよく合います。
毎年のように訪れていた宮古島での写真。初めて行ったとき、宮古島はいい意味でなにもなく、あるのは海と太陽の自然と、地元の方の笑顔。そんな宮古島に癒され、励まされ、元気をもらっていました。早く日常が戻り、また行ける日を願い、楽しみにしています。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」