2023.03.20
「おいしいし、食べても罪悪感がないの! 野菜がいっぱい!体にいいことしてる気がする!」
はるちゃんお目が高い!! 私もここのカレーのおいしさを知っています! なぜならエチオピアは私の元アルバイト先だからです! アルバイトの面接での志望理由は、
私「ここのカリーが好きだからです!」
と、言ったくらい私はここのカレーにほれ込んでいます。ですからエチオピアにはいろんな思い出があります。そうそう、出会ったばかりのころの田辺さんは、外食カレーに不信感を抱いていました。
田辺さん「カレーって家で食べるものじゃないの?」
そう思っていた彼女にお店で食べるカレーの喜びを教えたのもエチオピアです。田辺さんはそのままエチオピア沼にハマり、それから一人でも頻繁に通うようになりました。ここでちょっとした情報です。田辺さんはエチオピアに行くとき、お店が近づくとある一定の場所から待ちきれないのか小走りになります。前回いっしょに行ったときも同じ場所で(小走りくるかな?)と思っているとやはり小走りになっていたのでうれしくなりました。
……そんなことよりカレーの説明をしろって私の頭の中のあんりちゃんに注意されたのでここからカレーの話をさせてください!
※メニュー名がカリーなのでメニュー表記のときはカリー、それ以外はカレーと記します。
エチオピアについて簡単に説明すると2種類のルーがあり、通常のルーと豆カリーのルーは違います。ですから最低でも2回は食べに行って欲しいです。はるちゃんが食べている野菜カリーは通常のルーのほうですね。
エチオピアのカリーはスパイスが効いていて複雑でくせになる、このお店独自の味です。カリーには12種類のスパイスを使っているそうです。私はこのお店でクローブというスパイスを知りました。
最初にひと口食べたときは、お店独自の味に少し驚くかもしれません。しかし、その驚きはスプーンを動かす手のスピードに変わります。これは私の勝手な意見ですが、1口目もおいしいのですが、スプーンを進めれば進めるほどおいしくなる、加速するおいしさのカレーなのです! そして食べていると途中から体が温まってきます。田辺さんはそれに対し、こう言っています。
田辺さん「風邪をひきそうになるとエチオピアのカリーを食べて治す」
その言葉をそのままいただこうと思います。まさにそれ!本当に元気が出るカレーなのです!
では、ここで私のおすすめメニューを。勿論、全部おすすめです。あえて言うならばです。私のおすすめは野菜カリー、野菜豆カリーなどの野菜が入ったカレーです。エチオピアの野菜カリーはブロッコリー、キャベツ、なす、しめじ、ピーマンのほかにもいろんな野菜が大量に入っていて、おいしいのはもちろん、いろいろな野菜の食感が楽しいのです! 私は野菜カリーから「食感を楽しむ」という食の喜びを学びました。お肉が食べたい人はチキン野菜、ビーフ野菜などのメニューもあるので安心してくださいね。野菜豆カリーにはもとからひき肉が入っているのでひき肉ファンのかたもぜひ!
そしてカレーといえば大事な辛さ! 0~70倍(豆カリーは3倍から)と辛さも1段階ずつ選ぶことができ、しかも70倍にしてもお値段は変わりません! 私は激辛が大好きなので大変ありがたいです! 0が中辛、3倍で辛口、12倍で大辛なので、おすすめの辛さは私ではなくこの基準を参考にしてください。
撮影・文/酒寄希望
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』