
2021.11.21
食物繊維たっぷりのきのこは、腸活・菌活にぴったりの食材。
「きのこには、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が含まれています。特に豊富な不溶性食物繊維には、水分を抱き込んで便を柔らかくして、排便をスムーズにする性質があります。おいしく食べて、毎日継続すれば、お通じがよくなりますよ!」と福田先生(慶應義塾大学先端生命科学研究所特任教授・株式会社メタジェン代表取締役社長CEO)。
でも、毎日続けてきのこを食べるのは、なかなか大変……。
そこでご紹介したいのは、基本のレシピ「きのこダネ」を、いろいろな料理に使い回す方法です。シンプルな味つけの「きのこダネ」をまとめて作っておくと、使いたいときにすぐに使えるからとっても便利♪
いつもの料理に混ぜたり、トッピングしたりするだけで菌活・腸活メニューになるので、ぜひ試してみて!
◆レンチンでOK! 基本の「きのこダネ」の作り方
レンジで加熱して、オイルに漬け込むだけ!
きのこダネ
●材料(作りやすい分量・でき上がり約400g分)
エリンギ、まいたけ、ぶなしめじ、ブナピー…各1パック(計約400g)
★漬け汁
サラダ油……1/4カップ(50ml)
塩……小さじ1/2
こしょう……少々
●作り方
1. ぶなしめじ、ブナピーは石づきを切り、まいたけとともに小房に分ける。エリンギは食べやすい大きさの薄切りにする。
2. 耐熱のボールに1を入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分ほど加熱する。
3. 粗熱が取れたら、漬け汁の材料を加えて混ぜ合わせる。漬け汁ごと保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
※冷蔵庫で3~4日保存可能。
◆きのこダネを使った簡単アレンジメニュー
きのこだねだけで味が決まる!
気がきくきのこサラダ
●材料(2人分)
きのこダネ……100g
アボカド……1/2個
トマト……1個
レタスの葉……2枚
●作り方
1. アボカドは皮をむき、2cm角に切る。トマトはへたを取り、2㎝角に切る。
2. 器にレタスを敷き、トマトとアボカドを混ぜてのせる。さらにきのこダネをのせ、漬け汁適宜をかける。
不溶性食物繊維で腸の働きをサポート
きのことビタミンたっぷり ほうれん草のスープ
●材料(2人分)
きのこダネ……200g
ほうれん草……1/2わ
洋風スープの素(チキン・固形)…1個
卵……2個
塩、こしょう…各少々
●作り方
1. 鍋に水2カップ(400ml)と洋風スープの素を入れ、中火にかける。ほうれん草は洗って、食べやすい長さに切る。卵は割りほぐす。
2. 1の鍋が煮立ったら、きのこダネを入れる。再び煮立ったらほうれん草を加え、さっと煮て塩、こしょうで味をととのえる。
3. 溶き卵は菜箸を伝わせ回し入れ、卵がふんわりと固まったら、火を止めて器に盛る。
ビタミンB群が豊富なうえ、ボリュームも満点
きのこと豚肉のラクうま炒め
●材料(2人分)
きのこダネ……100g
豚こま切れ肉……100g
★下味
しょうゆ……大さじ1/2
砂糖……小さじ1/2
好みで赤唐辛子の小口切り…適宜
サラダ油…大さじ1
●作り方
1. ボールに豚肉を入れて下味の材料を加え、もみ込む。
2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、きのこダネと1の豚肉を入れ、手早く炒め合わせる。 肉の色が変わったら塩、こしょうで味をととのえる。器に盛り、好みで赤唐辛子をのせる。
●きのこ豆知識●
【汁ものにするなら<きのこは水から煮る>が正解!】
きのこをみそ汁やスープ・鍋に入れるとき、煮立ってから加えていませんか? じつは、よりおいしく食べるには、「きのこは水から煮る」ほうがいいんですって!
ホクト株式会社によると、きのこは60~70℃でじわじわと加熱することで、うまみ成分が豊富に出てくるのだそうです。スープやみそ汁、鍋物などを調理するときは、お湯が沸騰してからきのこを入れるよりも、水の段階から入れることでうまみがアップするのでお試しを!
※レシピ・料理写真提供/ホクト株式会社
もっときのこレシピが知りたい人はこちら>>
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』