
2015.12.23
正月まであと10日を切りました。
みなさん、正月準備は始めていますか? 私はまだ、年賀状にも取りかかれていない状況ですが、ひとつだけやったことがあります。
それは、正月リースを作ること。
最新号の『オレンジページ1/2号』では、ドライフラワーや造花を使う正月リースをご紹介。枯れたりしないので、直前に作らなくても時間のあるときに作れば大丈夫なんです!
また、正月飾りに使う円形のしめなわをベースに使っているので、ドライフラワーや造花、水引を飾るだけで、華やかなリースへと変身しますよ。
そんな上の写真の正月リース、ポイントは「水引」の使い方。
水引は和紙で作った細いひものこと。
赤白や金銀など、おめでたいときに使う色は、文房具店やフラワーショップなどでも購入できます。
たとえば、赤白の水引を5本使って輪を作ったり……
金銀の水引を95本使って、ねじり飾りにしてみたり……
195本を丸くねじって、リースがわりにも……!
これらの水引技を使った正月リースを3点、『オレンジページ1/2号』に掲載しています。
どれもモダンなデザインで洋風にも飾れるので、玄関以外にリビングの壁などに飾っても素敵♪
つい正月過ぎても、飾ってしまいそうなくらい可愛いですよ~。
ぜひ最新号を参考に、手作り正月リースで正月気分を盛り上げましょう!
(編集部・堀部)
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』