
2015.12.20
みなさん、今年のおせちはどんなラインナップにするか決まりましたか? メニューが決まってホッとするのも束の間、料理を用意して、いざ盛りつけを! と思ったときに悩むのが重箱への詰め方。あの広い四角いなかをバランスよく、雰囲気もよく詰めたいですよね。そんなときに大活躍するのがこれ、「葉らん」です!
だ円形の葉が特徴で、笹の葉と同様に和食の添え物としてよく使われていますよね。『オレンジページ1/2号』では、どんな料理を詰めてもお正月感満点に仕上がる、納得の葉らん使いをご紹介しています。
近ごろはおせち料理に限らず、ローストビーフやから揚げなどのお総菜を重箱に盛るかたも多いとか。そういう私も毎年、にんにくの香り漂うチャーシュウをたっぷりと詰めております(重箱に怒られそう)。おなじみのお総菜でも、重箱に盛ればお正月らしくなるはず……! と思いきや、あれあれ……?? 何も考えずに詰めると、なんだかただの行楽弁当に見える……?! 意外と難しい重箱の盛りつけ。こんなことにならぬよう、今年はぜひ「葉らん」のご用意を!
葉らんはつやっとした光沢や張りがあるので、仕切りに使えば高級感がぐーんとアップ。
重箱のサイズに合わせて、幅を自在に調整できるし、見た目だけではなく、料理の乾燥や、においうつりを防げると、いいことづくめなんですよ。
ローストビーフやおいなりさんを詰めても、こんな素敵な仕上がりに。
さらに、よくよく見ると、仕切り以外にも葉らんをあしらっていることにお気づきでしょうか。
栗きんとんは「葉らん舟」にのせ、
↓
おいなりさんは「葉らん茶巾」に入れているんです。
↓
これだけで、風情たっぷりで趣のある重箱に! 「葉らん舟」にはポテトサラダ、「葉らん巾着」にはミートボールなどを入れてもOK。洋風おかずでも、きちんと様になるすぐれものなんですよ。
今号の『オレンジページ』では、上記の作り方はもちろん、そのほかにもバリエーション豊かな仕切りとあしらいをご紹介。今年はぜひ「葉らん」を活用した雰囲気満点な重箱で、素敵な新年をお迎えください~!
(編集部・馬場)
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』