2021.08.23
入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
昨年の春から始まったテレワーク。最初の頃は、気分転換も兼ねて近所のお店にランチを食べに出かけたりテイクアウトを利用したりしていたんですが、さすがにここまで長引くと、新規開拓するお店もなくなり……。今ではもっぱら家で作って食べる日々を送っております。昼休みの一時間で、作って、食べて、片付けてを終えなきゃいけないので、いかに手軽に作るかが勝負。そんなときには、やっぱり炒飯が強い味方になってくれます。ご飯は常に冷凍してあるので、それを解凍し、具や味つけはその日の気分で適当に。そんななか、最近のお気に入りが、この梅干しとちりめんじゃこ、青じそ、みょうがの炒飯です。じゃこの香ばしさや、夏らしい香味野菜たっぷりで暑い日でも食べやすいところがいいんですよね~。
ところで、これを読んでくださっているみなさんのなかで、玄米で炒飯を作るというかた、いらっしゃいますか? じつは、わが家の冷凍ご飯は玄米なので、何の違和感もなく作ってたんですが、先日、複数の同僚にその話をしたところ、「えっ!? 玄米を炒飯にするとか考えたこともなかった!」と一様に驚かれたんですよね。そんなに珍しいですかね……? 玄米ならではの香ばしさがおいしいし、粘りが少ないので、何のテクニックもなしに自然とパラパラ炒飯に仕上がるところも魅力だな~と、個人的には思ってるんですが……。
かくいう僕も、以前は断然、白米派だったんです。それがなぜ玄米派に転じたかというと、じつは五年ほど前、血液検査で医者から「血糖値がやばいですね……。糖尿病に片足突っ込んでますよ」と言われたんです。そこから徹底した糖質オフをスタートし、主食はいっさい食べない生活に(もちろん、お酒も我慢)。三カ月ほどで無事に改善して現在に至るんですが、また戻ったら……という一抹の不安もあり、ご飯を食べるのは昼だけにし、しかも血糖値が急激に上がりにくい玄米にスイッチしたというわけ。
なんて言いつつ、お酒に関してはすっかり気がゆるんでしまい、解禁した晩酌は日に日に量が増すばかり(汗)。今度は「肝臓、やばいですよ」なんて言われないように気をつけなきゃな、と思う今日この頃です(思うだけ……汗)。
15年近く愛用しているわが家の炊飯用土鍋。以前、旅ページの取材で訪れた滋賀県は信楽・雲井窯のもので、もちろん玄米もこの土鍋で炊いてます。当時、ものすごく人気の土鍋でなかなか手に入らなかったんですが、取材当日、「今日なら在庫2つだけあるよ」とおっしゃっていただき、もちろん即買い! 糖質オフ期間中はすっかり活躍の場を失っていましたが、再び日の目をみて、玄米生活に欠かせない存在になっています。
ご飯に限らず、昼を自宅で食べるようになってから、おかずもあれこれ冷凍しておくようになりました。そのために作るというよりは、晩ごはんのおかずを多めに作って冷凍したり、餃子なんかは、あえて多めに作って冷凍したり。一人暮らしなので、1切れだけ余りがちな切り身魚は、適当な野菜といっしょにタンドリー風のたれに漬け込んで冷凍したりもします。凍ったまま火にかけたり、レンジでチンすればすぐ食べられるので便利なんだけど、もう、冷凍庫がパンパンです(笑)
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」