2021.02.15
入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者4人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
おうちごはんはもっぱらパスタの私。日ごろはパパッとできる、ごく簡単なものばかりですが、じっくりと向き合う日もあります。それは「特製ミートソース」を仕込む日。もう何年も作り続けているこのソース、三つの時代での出会いやきっかけがあって、今の味に至ります。
①一九八〇年代
高校生のときに食べた味が、今のミートソースのベース。当時住んでいたオーストラリアで参加した学校のキャンプで、先生が作った「スパゲリィ アンッ ミーッソース(と発音します)」でした。調理中に漂う香りがあまりに良くて、「ピザ屋さんみたいな、いいにおい! これは何?」と尋ねたところ、先生が得意げな顔で、「これはボク自慢のレシピさ。オレガノというハーブを使うのが秘訣なんだ」と教えてくれました。
帰宅して、さっそく実践。ひと振りするだけでたちまち「イタリアン」になり、これを食べた家族も「お店みたいだね」と大絶賛。以来、欠かせない材料のひとつとなりました。
②一九九〇年代
オレンジページに入社し、料理のプロフェッショナルの方々から、たくさんのことを学ばせていただきましたが(本当に幸せなことです)、ミートソースもその一つ。パスタ特集の企画で、シェフに「材料にドライトマトを加えるのがポイント。日本の乾物と同じで、だしが出るんだよ」と教わり、なるほど!とさっそく実践。さらに、カレーにさまざまなかくし味を入れる感覚で、フレッシュトマトに、トマトピューレ、ケチャップなどもプラス。いろいろな形態のトマトの相乗効果でしょうか、なんとも奥深い味になり、以来「トマトの複数使い」をするようになりました。
③二〇〇〇年代
味の決め手として近年加わったもの、それは「塩糀」。糀のレシピブック「 糀屋本店の幸せごはんレシピ」を担当したことがきっかけでした。メニューの選定、撮影と進めながら、和風のメニューだけではない、塩糀の「秘めたパワー」に、目からうろこの日々! 教えていただいたトマトソースのレシピもそのひとつで、トマトが持つうま味がぐぐぐっと引き出され、数時間煮込んだように味に深みが出るから、本当に不思議です。この技を、ミートソースに応用できないかと、さっそく実践。まろやかで奥深いおいしさに加え、肉が柔らかく仕上がる効果もあって◎!
三十年以上の時を経て完成した「特製ミートソース」。いろいろな思い出とともに、これからも作り続けていきたいと思います。
330年以上の歴史があり、「塩糀」の魅力が世界中に広まるきっかけとなった、「糀屋本店」さんの塩糀。ミートソースを始め、スープやドレッシングなど、洋風のメニューにも大活躍!
ミートソースは実家へも定期的に「納品」していて、なくなるころに母から注文が入るシステム。ふだんのパスタが「手抜き」な分、じっくり、ていねいに作って、お届けしています。
これでミートースの完成。多めにでき上るので、小分けにして冷凍保存しています。いただくときに、ミートソース適宜をフライパンに入れて中火にかけ、ゆでたスパゲティを加えてからめればOK。器に盛り、粉チーズをたっぷりとふります。ほかにも、ショートパスタと合わせ、ピザ用チーズをふってグラタン風に、ご飯にかけてタコライス風に、マッシュポテトを合わせてシェパーズパイ風に、といろいろ楽しめます。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ