
2016.11.09
昔から、それぞれの地元で愛されてきた「ローカルパン」。その地域でしか味わえない名品も多いため、パンマニアのみならず、広く注目を集めています。
そんなローカルパンには、びっくりな誕生エピソードを持つものも。そのなかから、いくつかご紹介します。
福岡県久留米市、キムラヤ工場売店の「ホットドッグ」
国内でまだ「ホットドッグ」が浸透する前の戦後間もないころ。海外で人気と噂の「ホットドッグ」というらしいパンを商品化しようとした創業者が調べた結果、たどり着いたのが〈ホット=暑い〉〈ドッグ=犬〉。プレスハムをぺろんとパンからはみ出させ、「暑がって舌を出す犬」を表現したそう。
熊本県熊本市、高岡製パン工場の「ネギパン」ある男子校の生徒たちから、「ねぎが嫌いな友人へのいたずらのために作って欲しい」と依頼を受けたことで誕生。これがけっこうイケていたため、改良を重ねて現在の形に。
滋賀県長浜市、つるやパンの「サラダパン」「おにぎりの代わりになるようなパンを」とのお客さんの要望から生まれました。もともとは胃にやさしいからとキャベツを使用していたところ、水が出てしまって長時間の保存ができなかったため、改良することに。そこで、たまたま自宅のおかずで残っていたたくあんを細切りにしてマヨネーズとあえ、挟んでみたところ、これが大正解! ちなみに商品のたくあんは、着色料を使用しない特注品です。
島根県出雲市、なんぽうぱんの「バラパン」
昭和29年。新しい商品を考案中の職人さんが、通勤途中に見かけたバラの花があまりにもきれいで、「こんなパンが作りたい」と試行錯誤して完成。味、形、パッケージデザインすべて、発売当時のままだそう。
ローカルパンの数だけ物語が。旅行先で探すのもよし、地元のパンを見直すのもよし。知らなかった楽しい発見があるかも。
(『オレンジページ』2016年11月17日号より)
撮影/那由太 文/編集部・安齋
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』