close

レシピ検索 レシピ検索
オレンジページ☆デイリー

オレンジページ☆デイリー 気になるTopicsを毎日お届け!!

お弁当は「三角詰め」で絶対素敵に変わる。ericaさん直伝弁当の詰め方/オレペエディター

2025.04.03

毎日のお弁当作り、せっかくなら見た目にもこだわりたいもの。詰め方ひとつで見栄えが変われば、作るのも楽しくなりますよね。

オレンジページの公式ブロガー「オレぺエディター」のericaさんは、お弁当歴約5年。100円ショップのアイテムを上手に取り入れながら、夫と中学生の娘のために、華やかで実用的なお弁当を作っています。
今回は、そんなericaさんが実践する「三角詰め」のテクニックをご紹介。
ちょっとの工夫でお弁当の印象が変わる、その技ありアイデアをチェックしてみてください!


100円ショップグッズを活用した「三角詰め」でおしゃれにスッキリ

サイズが異なるおかずを手早く詰める方法を考え、編み出したのが「三角詰め」。メインとなる大きなおかずは広い場所に、小さなものは狭い場所に入れることで、自然ときれいに詰めやすくなります。


三角詰めを大公開!

今回はメインとなるから揚げのほか、ソーセージ、枝豆、かにかまとじゃがいものマヨあえ、卵焼きを詰めます。

(1)まずはご飯から詰める

お弁当箱を斜めに2分割し、三角形になるようにご飯を詰めます。スプーンの背で押さえて境目をまっすぐに。

(2)「クッキングシート」とレタスを敷く

おかずの汁がご飯に移らないように「クッキングシート」で仕切り、レタスの葉を重ねて彩りをプラス。

ericaさんのお気に入りはコレ!

100円ショップの「クッキングシート」を使うとおしゃれに。


(3)メインのおかずを入れる

いちばん広いスペースにから揚げを入れます。必ず1品は大きなおかずを入れることで、メリハリが出て見た目がスッキリ。

(4)小さいおかずを詰める

あいた場所に小さいおかずを並べます。高さが合わなければ、塩とこしょうであえたマカロニを下に入れて底上げして。

5.細かいおかずはご飯にON

彩りとして入れるコーンなどの細かいおかずは、ご飯にスプーンでくぼみをつけてシリコンカップを置いて入れます。

ericaさんのお気に入りはコレ!

スキレット風シリコンカップは、くずしたゆで卵のマヨネーズあえを入れるのにも便利。

(6)すきまを緑の食材で埋めて彩りよく

ブロッコリーやつま楊枝を刺した枝豆、スティック野菜などですきまを埋めれば完成。彩りがよくなって、すきまがなくなることでお弁当の中身がかたよるのも防げます。

おにぎりを詰めるなら……

中央におにぎりを互い違いに入れることで左右にスペースを確保。片方に大きいおかずを、もう一方に小さいおかずを入れます。

ericaさんのお気に入りはコレ!

大小セットのおにぎり型は、型にご飯がつきにくくストレスフリーで愛用中。


ちょっとしたアイディアで、見ばえも気分もアップ。三角詰めをマスターすれば、「なんとなく詰める」から卒業し、お弁当詰めもグッとラクになるかも。
ぜひ実践して、お弁当作りを楽しんでくださいね!


文/池田なるみ

関連タグでほかの記事を見る

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!