ピザ用チーズはわが家の必需品。残り物や冷蔵庫にあるものにチーズをのせて焼けば、なんでも子どもウケ抜群の一品になります! でも冷蔵では意外と賞味期限が短いのが玉にキズ……過去にはカビさせてしまったこともありました(泣)。それ以来、冷凍保存をデフォルトにしています。
使いかけのパ
ッケージの口を輪ゴムでグルグルにしばり、ジッパー付きの保存袋に突っ込んで冷凍するのが手っ取り早い! でも、
使うときに取り出して、また袋の口を閉じて戻して……という一連の作業がちょっとめんどうなんです。

しかもこんなふうに中でガチガチに固まっていることもあり、これをほぐすのがまためんどうでした。
なんとなくモヤモヤしていたこの作業が、ラクになりそうな容器をDAISOで発見しました!

この2アイテムは、どちらも食材を冷凍保存するストッカー。シャカシャカ振って、中身を取り出せます。商品名こそ違いますが
同じ形で、中のスノコの色が違うだけ(だから、好みで選んでもよさそう)。

スノコをセットしてからピザ用チーズ、刻みねぎやパセリ、ミックスベジタブルなどを入れて冷凍保存。使う前にシャカシャカ振ると、
スノコが小刻みに上下して、凍って固まった食材がばらける仕組みです。
①固まりがちな冷凍ピザ用チーズを片手でパラッとかけられる!
まずは「シャカシャカフードストッカー」でピザ用チーズを冷凍してみます。
容量は370ml。詰め込みすぎるとシャカシャカしにくいかな? と思い、ちょっと控えめに、
八分目くらいまで入れると約120g入りました。

そういえば、
ピザ用チーズを冷凍するときは、片栗粉をまぶすとくっつきにくくなるそう(取材で学びました!)。より出しやすくするため、片栗粉を入れて、ふたをしてシャカシャカふってから冷凍してみました。
後日……ふたを取ると、こんな感じで凍っています。

これをシャカシャカ振ってから……

取り出し口のふたを開けて傾けると……

おお~! 凍ったチーズがパラパラ出てきました! ピザトーストや、翌日のカレーを活用した即席カレードリアの仕上げに、大活躍。

手や道具を汚さず、片手で簡単にピザ用チーズをかけられるから、大助かりです。
②冷凍ねぎも片手でパラッとかけられる!
つぎに「シャカシャカねぎポット」に冷凍ねぎを入れてみます。
野菜が高い時期にも価格が安定していて、パラッとかけるだけで見栄えがよくなる冷凍ねぎ。これもパッケージごと、ファスナー付きの保存袋に入れてストックしていましたが、スノコをセットした容器にまとめて入れておけば、
使うたびに袋の口を閉じる手間から解放されそう!

もちろん、
自分で刻んだねぎを入れて冷凍してもOK(その場合は、水けをしっかりきるのがポイントだそうです)。
使うときは、これもシャカシャカ振ってから……

取り出し口のふたを開け、傾けて振るとパラリ!

茶色い煮ものに彩りをプラスできました!

インスタントみそ汁にもねぎを追加すると、見栄えと栄養価はアップ、罪悪感はダウンできます!(笑)
冷凍ねぎもピザ用チーズも、このストッカーに入る分だけ移しておくことで、使うたびに感じていた小さなストレスから解放されました。
中身を手で触れずに取り出せるから、衛生面でも安心。

わが家では、冷凍庫の取り出しやすい引き出しスペースが定位置に。上から見て見分けがつきやすいよう、ラベリングしています。
この記事を書いたのは…
ライター・まる
プチプラアイテム大好き! 100円ショップの前を通りかかると、ふらふらと吸い寄せられ、しばらく出てこられない女。食いしん坊でもあるので、キッチングッズチェックも抜かりない(そして、物が増える……)。