
2018.03.29
桜も満開になり、すっかり春の陽気♪
重いコートから解放され、おしゃれを楽しめる季節がやってきました。
とはいえ、毎年季節が変わる時期になると「去年のこの時期何着ていたっけ?」とクローゼットの前で固まってしまうことはありませんか? そして、それを解消しようと計画性なく買い物に出かけ、やみくもに洋服を買ってしまう。結果、クローゼットがぎゅうぎゅうになり、洋服をさらに選びにくくしてしまう……。
そんな人におすすめなのが、衣替えの時期にクローゼットの収納法を見直してみること。
クローゼットオーガナイザーの鈴木尚子さんは、自分のタイプにあった収納で、洋服の管理がラクになり、コーディネートに悩まなくて済むようになると言います。
さすが、クローゼットオーガナイザー! 尚子さんのクローゼットはブティックのように見やすく整理されています。
尚子さんは視覚派ということで、色別に洋服を収納。3か月間を1シーズンと考え、その時期にヘビーに着る洋服すべてをグラデーションにして並べることで、カラーコーディネートもラクになるそう。
クローゼットの上段には、シャツやジャケット類を色別にしてハンガーに吊るしています。
下段には、ボトムスを色別に並べて。こちらはパンツとスカートに分けてそれぞれ1着ずつハンガーにかけています。
吊るすと伸びてしまうニット類はたたんで収納ケースに。自分がわかるようにラべリングすることも大事だそう。
尚子さんいわく、「色別だとわかりにくい人には、パンツ、スカート、ジャケットなどのアイテム別にするのもいいですし、きちんと、カジュアルなど使うシーン別に分けてみても」とのこと。
いずれにしてもクローゼットは、「過去の戦利品や捨てられない服のための倉庫ではありません。今の自分を装い、ファッションを楽しむために存在するもの」だそう。そのため、今着ない服は別の場所に保管しておくのがおすすめだとか。
コーディネートしやすいクローゼットになると、パッとみて足りないアイテムがわかり、やみくもに買い物をすることも減りそうですね!
監修/鈴木尚子 撮影/安部まゆみ 文/編集部・井上
(『私が変わる、家族が変わる時間術』(オレンジページ刊)より)
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!