入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
ここのところ、近年まれにみるレベルで仕事が立て込み、肉体的にも精神的にも、まったくくつろげない日々を送っています。かろうじて朝ご飯はいつも通りのメニューを用意しているものの、お弁当を作る余裕もなければ、晩ご飯を作る時間にそもそも帰れない毎日。なかなかのハードスケジュールに気が滅入りますが、そんなときだからこそ絶対に大事にしたいと思っているのが一人晩酌の時間。どんなに疲れていても、一口二口、いやいつのまにか一缶二缶……。糖質オフビールを飲みながら、ぼーっとするわずかな時間こそが、今の私の「癒し」になっていることは間違いありません。
ビールをくいっとあおるだけでも何ら問題はない……が、やっぱり何かつまみたくなるのが食いしん坊のサガ。チーズだったり、魚肉ソーセージだったり、それこそ大好きなちくわだったり、調理の手間なく食べられるものを肴に飲むことが多いんですけど、先日酔っぱらった勢いで、気の向くままに作ったおつまみがこちら。一品は某コンビニで買った冷凍枝豆を袋ごとチンして、にんにく塩をからめた変わり枝豆。もう一品は賞味期限ギリギリの油揚げをフライパンで焼き、マヨ七味を添えたスナックもどき。どちらも酒がすすみすぎる味わいで、翌日なんとなく二日酔い気味だったような……(笑)。
あとで気づいたことながら、枝豆も油揚げも大豆由来のヘルシー食材。結果的にお酒がすすみ過ぎてしまっては元も子もないような気もしますが、そのとき食べたいもの、体が欲するものを作って食べることって、健やかな体と、心の平穏を保つためにとても大事なことだと改めて思った次第です。今年は年末ギリギリまで慌ただしくなりそうな気配。なんとか無事に元気に乗り切るために、食べたい酒の肴を気ままに作り、飲みすぎ注意で「癒し」の時間を持ちながら、頑張りたいと思います。
袋入りの枝豆を電子レンジでチン。おろしにんにくと、塩、粗びき黒こしょうをからめただけの一品。一見普通の塩ゆで枝豆かと思いきや、口に入れた瞬間ににんにくの香りがふわっと広がり、食欲(酒欲?)をそそります。枝豆の旬の時期は枝つきのものを買い、さやの端をキッチンばさみで切り、丁寧に下処理してからフライパンで蒸しゆでにする派ですが、食べきりサイズの冷凍枝豆って便利だな~と感激しつつ、あっという間に完食しました。
一見何の変哲もない焼き油揚げですが、目には見えない隠し味をきかせているのがポイント。アツアツの焼きたてにナンプラーをひとたらし。これがまあ、なんともいえず後をひく味で、マヨ七味との味の相性も抜群。何で今まで試さなかったのだろうと不思議に思うほど好相性でした。油揚げはみそ汁に入れたり、野菜のあえもののうまみ出しに使ったりと、とにかく使い勝手がいいだけでなく、常に安いというところがまたうれしい……。ありがたいな~と思いつつ、しつこくしつこく焼きました。
気ままつまみを支度して一人楽しむ晩酌の時間に寄りそうのは愛猫・チャタロウ。人の気持ちを察してスリスリしてくるチャタロウにも毎日「癒し」を感じています。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』