おせち料理を手作りするというと、手間と時間がかかるイメージがありますよね。でも、電子レンジを活用すれば、定番の「煮しめ」がなんと30分でできちゃうんです。
2〜3人にちょうどいい「少量食べ切り」のレシピをご紹介します!
根菜は
レンジ加熱してから、かさかさになるまで乾かすのがポイント。熱い煮汁に浸せば、
甘辛味がしっかりしみ込みます。
『煮しめ』のレシピ
材料(2~3人分)
鶏もも肉……1枚(約250g)
れんこん(小)……1節(約150g)
ごぼう(小)……1本(約100g)
生しいたけ……4個
〈下味〉
砂糖……大さじ2
しょうゆ……大さじ4
みりん……大さじ3
ごま油
作り方
(1)野菜を切り、鶏肉に下味をからめる

れんこんは皮をむき、4つ割りにしてから、幅1.5㎝の斜め切りにする。ごぼうは皮をこそげ、一口大の細い乱切りにする。それぞれ水に5分ほどさらす。しいたけは石づきを切り、半分に切る。鶏肉は余分な脂肪を取って8 等分に切り、下味の材料をもみ込む。
(2)れんこん、ごぼうをレンジで加熱する

れんこん、ごぼうの水けをきってから、ペーパータオルで水けを拭き取る。直径約25cmの耐熱皿に広げ、ふんわりと高さを出しながらラップをかけて、電子レンジ(600W)で7分ほど加熱する。ラップをはがし、かさかさになるまで乾かす。
【POINT】こちらのレシピは、根菜の歯ごたえが楽しめる、堅めの仕上がりを想定しています。根菜を柔らかくしたいときは、水小さじ1~2をかけて電子レンジの加熱時間を1分ほど延ばしてください。(3)鶏肉を炒め、しいたけを加える

フライパンにごま油大さじ1を中火で熱し、(1)の鶏肉を下味ごと入れて2分ほど炒める。半分くらい色が変わったらしいたけを加え、さっと混ぜ合わせる。
(4)水を加え、5分ほど煮て根菜と合わせる

水1カップを加え、煮立ったら途中1~2回上下を返しながら、5~6分煮る。その間に、(2)を清潔な耐熱の保存容器に移す。火を止めて煮汁ごと根菜の容器に移し、ひと混ぜする。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、6時間以上おいて味をなじませる。
飾り切り「ねじり梅」

料理が断然お正月らしくなる「ねじり梅」。まず、梅形に抜いたにんじんの、花びらと花びらの間から中心に向けて5カ所浅く切り込みを入れます。さらに、ひとつの切り込みから左の切り込みに向かって、表面を薄く斜めにそいで形を整えます。塩ゆですると色鮮やかに。

器に盛るときは縁起のいい飾り葉を添えると、華やかさがぐっと増します。南天の葉や実、松葉は生花店などで。小ぶりな笹の葉は製菓材料店などで手に入るので、チェックしてみてくださいね。
(
『食べきりサイズで最後までおいしく! 最速おせち&華やかミートローフ オレンジページ 付録だけ!』より)
関連記事
今から作って冷凍できる!『伊達巻き』レシピ【失敗しない自家製おせち】おせちといっしょに! お正月にオススメ華やか&絶品おつまみ 5品