あんこやきなこ、ごまが定番の〈おはぎ〉ですが、今やおしゃれに進化した『カラフルおはぎ』もよく見かけるようになりました。

今日は、見て楽しい、食べておいしい、3種類の『カラフルおはぎ』の作り方を紹介!
じつは、おうちでも簡単に作ることができるんですよ♪
レシピ1.かぼちゃでオレンジ色に
材料(直径約6cmのもの9個分)
もち米……80g
米……50g
水……150~160ml
かぼちゃ……200g(正味120g)
市販の白あん……330g
アーモンド……適宜
下準備
・もち米と米をともに炊いておく。
【もち米ご飯の炊き方】

吸水に時間がかかる米(うるち米)は、洗って1時間ほど浸水させます。一方、もち米は吸水しやすいため、炊く直前に洗って加えるのがポイント。炊飯器の内がまに、水けをきった米を入れ、水150〜160mlを加え、普通に炊けばでき上がり。
・かぼちゃはわたと種、皮を取り除き、2cm角に切る。
作り方
(1)

かぼちゃを耐熱のボールに入れ、ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で約3分加熱する。竹串を刺してすーっと通るくらいが目安。やけどに注意して、木べらなどでなめらかにつぶす。白あんを混ぜ合わせてかぼちゃあんを作り、9等分して丸める。
(2)

炊いたもち米ご飯をボールに入れ、ぬらしたすりこ木で米粒が少し残る程度までつぶす。手に水をつけ、9等分して丸める。
(3)

(1)のかぼちゃあんを手のひらに丸く広げ、(2)のご飯をのせ、あんで包む。ご飯やあんが手につく場合は、手に水をつけて作業するようにして。仕上げに刻んだアーモンドを飾る。
レシピ2.桜の花で薄ピンクに
材料(9個分)と作り方
(1)
【もち米ご飯の炊き方】を参照して、もち米と米をともに炊いておく。
(2)
桜の花の塩漬け40g(あん用)と9枝(飾り用)はともに洗い、水に5分ほどつけて塩抜きし、水けをきる。あん用は粗く刻んでボールに入れ、市販の白あん450gを加えて混ぜ(桜あん)、9等分する。
(3)
炊いたもち米ご飯をボールに入れ、ぬらしたすりこ木で米粒が少し残る程度までつぶす。手に水をつけ、9等分して丸める。
(4)
(2)の桜あんを手のひらに丸く広げ、(3)のご飯をのせ、あんで包む。飾り用の桜の花を飾る。
レシピ3.抹茶きなこで緑色に
材料(6個分)と作り方
(1)
【もち米ご飯の炊き方】を参照して、もち米と米をともに炊いておく。
(2)
市販のこしあん180gを6等分して丸める。
(3)
炊いたもち米ご飯をボールに入れ、ぬらしたすりこ木で米粒が少し残る程度までつぶす。手に水をつけ、6等分して丸める。
(4)
ご飯を手のひらに丸く広げ、(2)のあんを包む。抹茶大さじ1/2ときなこ大さじ1を混ぜ、バットに広げ、丸めたおはぎにまぶす。
彩りが豊かで、わっぱの入れ物や、重箱などにきれいに詰めれば気分が上がるはず。春の持ち寄りや、ピクニックにもおすすめです♪
(『オレンジページ』2017年4月17日号より)
簡単記事
【豆腐を混ぜてもっちり!】冷凍できる『フルーツ白玉』のレシピ圧倒的かわいさとおいしさ!『いちごサンドイッチ』のコツとアレンジアイディア【レシピあり】