「キャベツ」のレシピをもっと見る旬を迎えてますますおいしさが増すキャベツ。
とことん楽しみたいなら、作り置きメニューをストックしておくのがおすすめ!
そこで今回は、
どっさり1/2個分を使って作る、シンプルで飽きがこないレシピ3品をご紹介。メイン料理の添え野菜として、副菜として、アレンジして、味わいつくしましょう♪
1.『ごまたっぷりナムル』2.『梅風味のだし漬け』3.『さっぱりオイルビネガーあえ』
『ごまたっぷりナムル』のレシピ
すりごまとごま油、ダブルの風味がから揚げのおいしさを引き立てる!
材料(作りやすい分量)
キャベツ……1/2個(約500g)
にんにくのすりおろし……1/2かけ分
白すりごま……大さじ3
ごま油
塩
しょうゆ
作り方
(1)キャベツはしんをV字形に切り、大きめの一口大に切る。耐熱のボールに入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。粗熱を取り、水けをしっかりと絞ってボールに戻し入れる。
(2)にんにく、白すりごまと、ごま油大さじ2、塩、しょうゆ各小さじ1/2を加え、よくあえる。密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
保存期間の目安
冷蔵で1週間
食べ方アイディア
『キャベツナムルの油揚げ詰め』
材料(2人分)と作り方
(1)油揚げ1枚は熱湯を回しかけ、油抜きをする。まな板に縦長に置いて菜箸をのせ、かるく押さえながらころがす。長さを半分に切り、切り口から開いて袋状にし、「ごまたっぷりナムル」(上記参照)の1/2量を等分に詰めて、口を楊枝で閉じる。
(2)フライパンにごま油小さじ1を中火で熱して1を並べ入れ、両面を焼き色がつくまで1分くらいずつ焼く。器に盛り、七味唐辛子適宜をふる。
『梅風味のだし漬け』のレシピ
梅の酸味をほんのりときかせた、焼き魚や煮魚にぴったりの一品。
材料(作りやすい分量)
キャベツ……1/2個(約500g)
〈漬け汁〉
だし汁……2カップ
梅肉……大1個分
しょうゆ……大さじ3
塩……小さじ1~1と1/3
塩
作り方
(1)キャベツはしんをV字形に切り、2~3cm四方に切ってボールに入れる。塩少々をふってかるくもみ、5分ほどおいて水けを絞る。梅肉は3つ~4つにちぎる。
(2)バットに漬け汁の材料を入れて混ぜ、キャベツを広げ入れる。ラップをぴったりとキャベツにはりつけるようにしてかぶせ、10分ほどおく。上下を返し、さらに10分ほどおいて味をなじませる。漬け汁ごと密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
保存期間の目安
冷蔵で3~4日間
食べ方アイディア『キャベツの梅風味卵とじ』

材料(2人分)と作り方
直径20cmのフライパンに「梅風味のだし漬け」(上記参照)のキャベツの1/2量、漬け汁2/3カップ、水1/4カップを入れ、中火にかける。煮立ったら、溶き卵2個分を回し入れ、ふたをしてすぐに火を止める。余熱で1分30秒ほど火を通し、卵がふんわりと固まったらでき上がり。
『さっぱりオイルビネガーあえ』のレシピ
酢がベースのきりっとした味わいは、とんカツと合わせてもりもり食べたい!
材料(作りやすい分量)
キャベツ……1/2個(約500g)
塩
砂糖
酢
オリーブオイル
作り方
キャベツはしんをV字形に切って横半分に切り、縦に幅7~8mmに切ってボールに入れる。塩、砂糖各小さじ1をふってかるくもみ、5分ほどおいて水けを絞る。酢、オリーブオイル各大さじ2を加えてあえ、10分ほどおいて味をなじませる。密閉容器に入れ、冷蔵庫で保存する。
保存期間の目安
冷蔵で1週間
食べ方アイディア『キャベツのさっぱりスープ』
材料(2人分)と作り方
ベーコン2枚は幅1cmに切る。フライパンにオリーブオイル小さじ2を中火で熱し、「さっぱりオイルビネガーあえ」(上記参照)の1/2量を入れて、しんなりとするまで炒める。ベーコンを加えてさっと炒め、洋風スープの素(顆粒・チキン)小さじ1/3、水2カップを加えて3分ほど煮る。塩小さじ1/4、こしょう少々を加え、ひと煮する。
(『オレンジページ』2013年4月2日号より)
関連記事
【漬けてうまみマシマシ!】「発酵キャベツ」の作り置きレシピ&アレンジ【やみつき&無限!】『マウンテンキャベツ』のレシピ【切るだけで簡単】