今、ハマっているのは発酵フードと煮干しだし。しょうゆ麹、乳酸発酵の白菜漬けを仕込んでいます
ーー食べ物で今ハマっているものはありますか?今、ハマっているのは発酵と煮干しだし。知り合いの家で飲んだみそ汁がものすごくおいしくて! どうやって作っているのかをきいたら、煮干しだしにしょうゆ麹を使っているって。
さっそく家でしょうゆ麹を仕込み、煮干しだしをとってみそ汁を作るようになりました。乳酸発酵の漬けものも大好きなので、大きな樽にたっぷり白菜漬けも仕込んでいます。意識高いですね、私。年ですかね~。こういうのが好きになってきました。
自家製しょうゆ麹とだし用の煮干し。こってり生クリームも好きだけれど、しみじみとしたおいしさにもひかれるようになってきた。ーー2019年に乳がんが発覚、2020年にはがん予防のため卵巣と卵管を摘出。現在は治療を終えてフル稼働中ですが、病気を経験して食への意識は変わりましたか?それはまったくないですね。だって、「ケンタッキー」を食べたいという日もありますから。
我慢せず、食べたいものは食べます。毎日の食事では、野菜とたんぱく質をバランスよくとることを意識しています。病気をしたからというより、家族のためかな。娘にはかたよらず、いろいろなものを食べさせたいと思っています。
バランスといっても、厳密にこうじゃなくちゃって決めているわけではなくて、昨日は野菜が少なかったから、今日は多くしようという感じ。1週間ぐらいのスパンで栄養バランスがかたよっていなければOKです。
気になるフードロス問題は、娘の食べ残しをなくすことから
ーー食にかかわる仕事をする中で、これからやっていきたいことはありますか?フードロス問題はとても気になっていて、『クリトモ商店』でも取り組んでいます。お総菜も定期的に販売するのですが、普通はお店だとお総菜は売れ残ったら廃棄ですが、私たちは余るほど作らないし、もし余ったらスタッフが夕飯に持ち帰ります。
魚の場合は、刺し身用にさばいたら、頭や骨などのあら、血合いなどは破棄しますが、うちではお総菜に使ってできるだけゴミにしないようにしています。まぐろの血合いを使ったカレー、魚の顔のまわりの身をほじって食べるとおいしいあら炊きなど。
おいしく食べて、捨てるところが減れば最高ですよね。
でもね、
まずは娘のお弁当の食べ残しをなくすことからやらなくちゃ。好き嫌いはほとんどないんですが、まだ胃袋が小さいからときどき残しちゃうんです。胃袋が大きく育ってほしいね。
分量も適当、作るのも適当! だから気楽に見てください
ーーYouTubeチャンネル「クリトモ式」の見どころは?YouTubeを見て、「こんな感じね!」というのをつかんでもらえればOK。
分量も適当、作り方も適当。でも、おいしくできるから大丈夫! そんな料理を紹介しています。
料理は自由。ひらめいたら、アレンジしてみればいい。そのほうがしんどくないし、楽しいでしょ? だから、「
思いっきり適当に作ってください」なんです。

YouTubeでは、友さんが試食するシーンも見どころのひとつ。お酒を飲んでもOKの日は、キッチンのカウンターで料理を食べながらお酒を飲む、思いっきりふだんの友さんの姿が見られます。お気に入りのお酒が登場したり、食べ方のひらめきアレンジが飛び出すこともあるので、動画は最後まで要チェックです!
>>Youtubeチャンネル「クリトモ式」はこちら〈PROFILE〉
栗原 友さん 愛称は「クリトモ」。母は料理家の栗原はるみさん、父は元キャスターの故・栗原玲児さん。弟の心平さんも料理家。築地の鮮魚店「クリトモ商店」を営むかたわら、スーパーマーケット「オオゼキ」の顧問としても活躍。著書に『ひとりぶん、ふたりぶん 刺身パックでさかなつまみ』(プレジデント社)など。
インスタグラム(
@kuri_tomo)
愛猫の「しらす」と黒猫の「キンメ」を溺愛! 写真はおめめパチクリの「しらす」。