から揚げを作るときは、最低でも鶏もも肉2枚分は揚げています、オレぺ編集部ガッキーです。

大人2人+ちびっ子1人暮らしなのに、そんなに大量に揚げてどうするのか……と思うのですが、わりと残りません(汗)。残っても1個、2個。
それを冷凍保存するのですが、解凍加熱後のから揚げって、あんまりおいしくないんですよね。だからいつも、半分~1/4に切って耐熱皿に並べ、スイートチリソースとピザ用チーズをかけてオーブントースターで焼いて食べています。
そんな私ですが「から揚げを冷凍保存したい!」という強い思いはあるのです。だって冷凍庫にあれば、食べたいときにすぐ食べられますもんね。
そこで今回、
「から揚げの冷凍保存の正解」を見つけるべく、揚げる前に冷凍して揚げたから揚げと、揚げたあとに解凍加熱したから揚げを食べ比べてみました!>>前回の研究結果
編集部員が検証。から揚げの「二度揚げ」は本当においしくなる?【から揚げ偏愛編集者の研究3】
冷凍保存するタイミングを変えてみた!
検証方法
5~6cm四方に切った鶏もも肉を、
①下味をつけてそのまま冷凍、解凍して粉をまぶして揚げる、②下味と粉をつけて冷凍、解凍して揚げる、③揚げて冷凍し、解凍してレンジ加熱の3パターンで調理してみました。
①下味をつけてそのまま冷凍→解凍して粉をまぶして揚げる

これはただの下味冷凍ですが、鶏肉に下味がしっかり入っていて、抜群においしかったのです。ころもも揚げたてのカリッと食感で、言うことなし! ころもの種類も好みのものに変えられるので、便利な冷凍保存だと思いました。
②下味と粉をつけて冷凍→解凍して揚げる

粉をまぶして冷凍し、解凍したところ、「粉はどこいったのかしら……」と思うほど、粉が見えなくなっていて、このまま揚げていいものか、悩みました。勇気を振り絞って揚げてみると、なんと! 薄くてカリッとしたころもが鶏肉と一体になっており、これはこれはとってもおいしい~♪ 忙しい日の夕食には、解凍して揚げるだけのこのから揚げがよさそうでした。
③揚げて冷凍→解凍してからレンジ加熱

冷凍庫から出し、耐熱皿に並べてレンジ加熱。表面がぐにゅとした食感になってしまい、鶏肉の食感も味わいもよくない……。表面だけはカリッとさせたくてオーブントースターに入れて焼きましたが、残念なから揚げになってしまいました。
今回の気づき!
下味だけor粉までつけて冷凍保存するのがよさそう!揚げてから冷凍したから揚げの再加熱は今後の研究課題です……。
今回の検証では「揚げるのは食べるときがよい!」という結論に。下味だけつけて冷凍してOKですし、
強くおすすめしたいのは、粉までまぶして冷凍すること。これ、めちゃくちゃ便利でした。薄いカリカリころもがお好きな方もぜひお試しください!
揚げて冷凍したから揚げの最高のリベイク方法は、今後の研究課題にしたいと思います。やっぱりから揚げは揚げたてが最高!
>>
「から揚げ偏愛編集者の研究」をすべて見る(
『オレンジページ』2023年2月2日号より)
関連記事
おうちから揚げの「ベスト鶏肉サイズ」見つけました!【から揚げ偏愛編集者の研究1】カリッを目指して編集部員がお試し!から揚げの粉は小麦粉/片栗粉なにが正解?【から揚げ偏愛編集者の研究2】