
2016.07.14
夏→汗→とくれば、その先に待っているのは体臭。
女性も当然体臭はありますが、男性のほうがク○い……そう思うことはありませんか?
こんな風に。
その答えは皮脂の量の差。男性の方が皮脂の分泌が多く、汗をかいたときに臭いが発生しやすいんです。
さらにさらに、オジサンの方がク○い……? 筆者もオジサンの入口にいますので書いていて心苦しいです。
実は男性には年齢を重ねるごとに発生する特有の臭い=世代臭があり、30代に多く見られる(かがれる?)「ミドル脂臭」と、40代以降に発生する「加齢臭」があります。
まずは「ミドル脂臭」。
皮脂の一部が酸化ししてできる「ペラルゴン酸」という物質と、汗の中の乳酸が分解されてできる「ジアセチル」という物質が原因です。使い古した油のような臭いが特徴! 書いていて悲しい気分になります。
続いて加齢臭。これは聞きなじみのある言葉だと思います。皮脂の中の脂肪酸と資質が分解されてできる「ノネナール」という物質が臭いの原因。ろうそくやカビが生えた古本のような臭い、だそうです。臭いの表現が容赦ないですね。
さて、この世代臭。加齢によるものとはいえ、できれば少しでも防ぎたいですよね。臭いの発生を少しでも抑えるために、すぐに実践できる習慣が2つあります。
【1】〈お酢風呂〉で汚れ&皮脂を撃退!
夏はシャワーだけで済ませがちですが、体臭の抑制のためには湯船につかることが重要! 入浴は汗腺や皮脂腺にたまった汚れを落としてくれるのに加え、汗腺機能がアップし、臭いにくい〈サラサラ汗〉をかきやすくなるという効果があるのです。これらの効果をさらに高めてくれるのが、お酢。酢の殺菌効果や、発汗を促す作用によって臭いの抑制につながります。コップ1杯を目安に、湯船に入れてくださいね。
【2】抗酸化作用のある食品をとる!
抗酸化と聞くと、アンチエイジング、美魔女の御用達のイメージ? 皮脂の酸化が臭いの原因にもなっているので、酸化を防ぐ=抗酸化が体臭予防にも大切なんです。代表的な抗酸化物質はビタミンEで、ビタミンCを一緒にとるとさらに効果的。ビタミンEはアボカド、かぼちゃ、にら、鮭、さば、キウィなどに、ビタミンCはブロッコリー、トマト、小松菜、レモン、オレンジなどに多く含まれていますよ。さらに、和食に欠かせない大豆製品には抗酸化作用のあるイソフラボンという成分がたっぷり。梅干しも口臭予防になるなど、我らが世界に誇る和食は体臭予防にもうってつけ! VIVA WASHOKU!
入浴も栄養のある食生活も、臭いの抑制だけでなく健康な生活に欠かせないもの。
男性のみなさん、きちんとケアをして職場で「○○さんてオジサン臭くないよね」と言われるように頑張りましょう! 女性陣は、パートナーのプライドを傷つけないよう、陰から支えてあげてくださいね。まずはパートナー探しという方も、それはそれで頑張って!
監修/五味常明、イラスト/いいあい、文/編集部・小松
記事検索
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』