
2016.05.08
〈ご当地レトルトカレー〉花盛り! な今日このごろ。海の幸やら山の幸、それぞれの土地の名産品×カレーとなれば、心ひかれるのが人の常というもの。
とはいえとてつもない商品数。どれを選べばいいの? 今アツイのはどれ? そんな声にこたえてくれたのが、ジャン!
「北野エース」バイヤーの村上さん!!!
独自の視点でセレクトしたこだわりの商品をそろえる食品スーパー「北野エース」の目玉の一つが、全国から集めたレトルトカレーを本のようにずらりと並べた「カレーなる本棚」。そこでバイヤーとして腕を振るっているのが村上さんです。その村上さんに、今食べておきたい、おすすめのご当地レトルトカレーを本気で選んでもらいました。
「カレーなる本棚(R)」
なかでも村上さんのイチオシは、トップに写真を掲げた、広島県の「かきカレー」/レインボー食品。中身はこちら(ごはんは別です)↓
「かきがごろごろっと入っているんですよ! レトルトで、まさかあんなに入っているなんて……。とにかくびっくりしました! しかも、かき好きにも大満足してもらえるおいしさなんですよ!」と、かなり前のめりな解説をいただきました。
ちなみに各ジャンルの人気の傾向は。
「魚介類カレー」は、素材に高級感のあるもの。
長崎県の「さざえカレー」/若宮水産
「肉カレー」の王道はやっぱり牛肉。
岐阜県の「飛騨牛カレー」/吉田ハム
「野菜・果物カレー」は、どの地域でもいい素材がとれるため、ここ数年ぐぐっと増えたそう。果物ゆえの楽しい見た目のものも。
山形県の「さくらんぼカレー」/後藤屋
ちなみに、特別な目的がない限り、レトルトカレーは中辛で調理されるのだそう。そのなかで辛さに違いがあるのは、スパイスの配合や入れる具材によるもので、生産者はそれぞれ、カレー好きの大人を意識して、ほかにはない特色のあるカレーを作り上げる努力をしているとのこと。つまり、ご当地レトルトカレーは大人の楽しみ。どんどん進化を続けるご当地レトルトカレーの世界に、はまってみませんか?
取材協力/北野エース 撮影/三好宣弘(RELATION) スタイリング/市沢衣久 文・編集/安齋
(『オレンジページ』2016年5月17日号より)
記事検索
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』