
2016.04.14
「自分はいつも台所仕事に追われている……」と悩む人も多いはず。
そんな人には共通点があると話すのが、料理家であり、おもてなしプランナーの高木ゑみさんです。
「いきあたりばったりに料理をしている人が多いですね。厨房のコックさんのように〈このときはこうする〉と台所のルールを決めれば、いちいち考えなくても料理がはかどりますよ」(高木さん)
中でも、高木さんオススメの「台所ルール」3つはこちら!
ルール①料理中に冷蔵庫を開けるのは1度だけ
ぼんやりと料理をしている人ほど、調理中に冷蔵庫を開ける回数が多いもの。料理をする前に、その日に必要な食材を頭で整理して、一度に取り出す習慣をつけましょう。下処理が必要な野菜などは、そのままシンクにごろん。まとめて「洗う・皮をむく・切る」まで済ませれば効率的。
ルール②調理道具は「火の道具」「水の道具」に分けて収納
*写真(上)「水の道具」写真(下)「火の道具」
飲食店では、料理人がなめらかな動きで料理をしています。これは、そのとき必要な道具が必要な場所に置かれているから。家庭の台所でも「火のまわりで使うものはコンロ近く」「水のまわりで使うものはシンク近く」を心がけて。「狭いから無理!」という人も、できる限り最短距離の配置にしているか確認を。
ルール③「冷凍カレンダー」で冷凍庫をごみ箱にしない!
食品を片っ端から冷凍室に放り込み、気づけば「いつ冷凍したものかわからず捨てる」なんて人はいませんか? これを防ぐにはオリジナルの「冷凍カレンダー」が効果的。冷凍したら日付ごとにに食品名を書きこみ、古いものから使うようにすれば在庫内容も把握できて無駄がありません。冷蔵庫は〈料理の主要ターミナル〉。しっかり交通整理することで料理もはかどります。
いかがでしたか? ぜひぜひ今日から取り入れてみてくださいね!
監修/高木ゑみ、撮影/林ひろし、文/編集部・西村
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』