
2016.03.09
鶏のハニーマヨあえがメインのおべんとう
彩りもいいおいしそうなおべんとう♪ これ、朝作るとしたらどれくらい時間がかかると思いますか? そもそも朝から揚げ物なんて……と尻込みしたかた、ちょっと待って! じつはこれ、ご飯以外はぜーんぶ冷凍品なんです。
ほら! 解凍前はこの通り
この春からおべんとう生活が始まるかたに、ぜひおすすめしたい「冷凍べんとうおかず」。まとめて作って冷凍しておけば、朝はつめるだけ。自然解凍でおいしくいただけるので、レンジ解凍すら必要ないんです。こんな冷凍ストックがあれば寝坊した朝も安心♪ でも、自然解凍で本当に大丈夫? べチャッとしない? など気になる点もありますよね。この3つのポイントをしっかり押さえておけば大丈夫です!
おかずの水けはしっかりきる。
冷凍おかずは解凍したとき多少の水けが出るので、調理中または調理後に余分な水けをしっかりきりましょう。
冷凍は完全に冷めてから
温かいうちに冷凍すると湯気も凍ってしまうため、解凍したときに水っぽくなってしまいます。「粗熱が取れてから」ではなく「完全にさめてから」冷凍して。
食べる5時間前を目安に詰めて
外気温にもよりますが、自然解凍は5時間以上を目安に。おべんとうが凍っているので、基本的に保冷剤は不要です。
ではさっそく、3品のおかずの作り方をご紹介します。3つのポイントを忘れずに作ってくださいね。
鶏のハニーマヨあえ(材料・4人分)
ボールに卵(1個)を割りほぐす。別のボールにマヨネーズ(120ml)、はちみつ、練りわさび(各小さじ2)の材料を混ぜる。鶏胸肉(小・2枚 約300g)は一口大のそぎ切りにし、塩(小さじ1/2)、こしょう(少々)をもみ込む。小麦粉(適宜)を薄くまぶし、溶き卵のボールに入れてからめる。フライパンにサラダ油を高さ1cmくらいまで入れて中温(170~180℃)に熱する。鶏肉を入れて2~3分揚げ、こんがりとしたら油をきる。熱いうちにハニーマヨソースのボールに入れてあえる。
のり入り卵焼き(材料・2人分)
ボールに卵(2個)、しょうゆ(小さじ1)、水(大さじ1)を混ぜる。焼きのり(全形1枚)は横半分に切る。卵焼き器にサラダ油(小さじ1/3)をひいて、卵液1/3量を流し入れて、表面が乾いたらのり1切れをのせる。向こうから手前に巻き、巻いた卵を向こう側に移す。残りの卵液を1/2量ずつ同様に焼き(最後の1回はのりなし)、渦巻き状の卵焼きを焼く。
ブロッコリーのゆかりあえ(材料・2人分)
ブロッコリー(小・1/2株)は小房に分け、縦半分に切る。塩(少々)を加えた熱湯で1分ほどゆで、水けをしっかりきってボールに入れる。ゆかり(少々)を加えてあえる。
おかずが完全に冷めたら、こんなふうにシリコンカップなどに入れてバットに並べ、バットごと冷凍用保存袋に入れて冷凍しましょう。完全に凍ったら、バットをはずして保存して。ここでご紹介した3品は、約1週間冷凍保存OKです。こんな自家製冷凍食品があれば、毎日のおべんとう作りもぐっとラクになりますよ♪
料理/藤井恵、撮影/岡本真直、文/編集部・狩野
(『子どもが喜ぶ!パパも喜ぶ!とっておき作り置きおかず109』より)
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
第12回ジュニア料理選手権 開催!
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』