
2021.11.07
このところ、朝晩寒くなりましたね。今日11月7日は「鍋の日」。二十四節気の「立冬」に当たることが多いからと、鰹節やめんつゆでおなじみのメーカー、ヤマキが制定したそう。
鍋は、お天気予報業界が「鍋もの指数」を発表するほど、冬の食卓に欠かせないメニューですよね。気温の低さや乾燥の度合いによっても、体が求める「鍋もの」は違うのかも?! 「鍋もの」にはマストの野菜のお値段が、天候共々に安定しますように~(祈願)。
心と体がほっとする「鍋もの」の魅力といえば、
・たいていの食材は、鍋ものにすれば、おいしく仕上がる♪
・大型野菜や半端な余りものも、使い切れる
・調味料×鍋つゆの組合せで、バリエーションが無限!
・お財布にやさしい鍋から、ふぐ・かに・和牛といった「ごちそう鍋」まで、出番いろいろ(^^)
働く私としては、ヘトヘトな日の晩ごはんもなんとかなる、ありがた~い料理!!
ああ、鍋料理のある国に生まれてよかった~。
では、みなさんはどんな「鍋」で「鍋もの」を楽しんでいらっしゃるでしょうか? 鍋ものシーズン開幕に合わせ、実際に使っていらっしゃる「鍋」のお写真をオレンジページサロンWEBで見せてもらいました! 定番の土鍋だけでなく、いろんなお鍋が活躍していますよ~。その一部をご紹介します。
蒸し皿付き鍋や、フタがパンダの鍋(動物柄はパンダだけ)、仕切りがあって2つの味を楽しめる鍋、テフロン加工タイプ、浅くて四角い「ちりとり鍋」や、うどんすき用にお一人さま用小鍋など、本当にいろんなお鍋が! 最多で6点のお鍋を所有されていた方がいらっしゃり、もう「鍋クイーン」とお呼びしたい……。
家族が揃わない、時間差の夕食準備に便利だからと小鍋を買った方も。「お一人さま用小鍋」は取り分け不要で、コロナの感染リスク軽減の面からも今後も支持されそうです。
これから寒い日が増えて、「鍋もの指数」アップは間違いなし。どんな鍋にしようかな、と迷ったらオレンジページnetでレシピ検索してみてくださいね。公開中の「鍋ものレシピ」は168件*あります。未知の味との出会いだけでなく、お手持ちの自慢の「鍋」にぴったりの鍋ものレシピが見つかるはず! (*2021年11月現在)
【オレンジページnet 鍋もの レシピ】をチェックする》
コロナが少し落ち着いた今、改めて、「鍋もの」を囲む幸せをかみしめています……。今年の冬は、楽しく鍋を囲む日が増えますように!
※「オレンジページサロンWEB」は、読者とオレンジページがいっしょになって、みなさんのくらしが豊かになる「ヒント」を考えていくwebコミュニティです。
※トークやトピックスへの参加にはオレンジぺージサロンWEBへのご登録が必要です。
文/くらしデザイン部
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!