
2016.01.14
寒さ厳しいこの季節、重ね着や入浴などで体を温めているのに、手先足先が冷えてつらいという女性は多いですよね。そんなかたは、医学博士の赤澤純代先生と中医師の邱紅梅先生が教えてくれた「血」に着目した冷え取り法に注目してみて!
冷えの大きな原因は、体の血液循環が悪くなっていることにあります。というのも、血液には酸素や栄養分とともに熱を運ぶ働きもあるので、冷えを解消するには、手や足などの末梢の血管までしっかり血をめぐらせることが大切なのです。
ところが血管や血流に問題があると、血の巡りが滞ります。このとき、とくに注意したいのが毛細血管が衰えて血流がなくなる血管の「ゴースト化」。
毛細血管が「ゴースト化」すると、その部分には血が通わなくなるので、当然冷えます。そうすると周辺の血流も滞り、それが長く続くとさらなる「ゴースト血管」を招き、さらにはそことつながる主要な血管の血行も悪くなり、全身が冷える……という恐ろしい冷えのスパイラルに。
<「ゴースト血管」と冷えのメカニズムまとめ>
毛細血管がダメージを受ける
↓
毛細血管の血流が衰え(ゴースト化)血管が消える
↓
熱を運ぶ血液が体の末端に行き届かなくなる
↓
手足などの冷えを感じる
↓
冷えを放置すると、さらにゴースト血管が増えて全身が冷えてしまう!
つまり、「ゴースト血管」を防止することが冷えの根本的改善につながるのです!「ゴースト血管」は、血管の老化現象のひとつですが、最近は生活習慣などにより、若くても血管の「ゴースト化」が進行している人が増えているので要注意。
毛細血管のゴースト化を進行させないためには、抹消の血流をよくすることが大切です。そのためには、マッサージなどで血流をよくしたり、毛細血管を強くする食品を取るなどの方法がありますが、ここではまず、手軽にできる耳・指先のマッサージと足指のエクササイズをご紹介します。
まずは「耳たぶのマッサージ」。毛細血管が多い耳はゴースト化のサインがあらわれやすい場所です。毛細血管を元気にすることで、顔のリフトアップにもつながりますよ。
耳の上側の縁をつまんでもみほぐし、そのまま耳たぶに向かってもんでいきます。
最後に親指と人差し指、中指で耳を半分に折るようにして、上下からぎゅっとつまみます。
お次は「爪もみ&指マッサージ」。手先の冷えが気になるかたは、ぜひ習慣つけて!
親指と人さし指を、逆の手の指の爪の両側に添え、左右からかるく押すようにもみます。
指を組んで指先どうしをこすり合わせるのも効果的です。
最後に「足指じゃんけん」です。ふだんあまり動かすことのない足指を開いたり閉じたりすることで、足先の血流が活発に。
足の状態で、足指をじゃんけんのグーのようにぎゅっと縮めたり……
パーのようにぱっと開いたりを繰り返します。足指を動かすだけなので、スマホをチェックしながらでもできますね♪
どれも行う時間は1分程度でOK。家事や仕事の合間など、気づいたときに行うように習慣づけて、手足の冷えを防ぎましょう。
(編集部・狩野)
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』