
2015.11.30
え〜、毎度おつきあいいただきます。お集まりの皆さま、突然ですが、落語を聴いたことはありますか? え? テレビで観た事がある? そちらは落語会に毎月通ってる? お、粋だねぇ…。
……と、落語家風にはじめてみました。
というのも、『オレンジページ 12/2号』は『「和」っていいね!』号。「和」といえば! ということで、オレペ史上初めて、日本の話芸「落語」に迫ってみたのです。
案内してくれたのは、じつは元オレンジページの社員という経歴を持つ、
三笑亭小夢師匠。なんと、鈴木編集長と同期なんです。
今年真打ちに昇進された師匠が、「落語はむずかしいものじゃない、気軽に親しんで欲しい」と、ビギナーにも分かりやすい楽しみ方を教えてくださいました。
まず注目して欲しいのは、落語家1人で登場人物すべてを演じる、というところ。若い衆からご隠居、子ども、おかみさん……。衣装や髪型を変えるわけでもなく、セリフや表情で老若男女をくるくると演じ分ける芸は、世界でもとても珍しいのだとか。
また、座ったままでいながら歩いているように見せたり、扇子だけで串団子を食べている様子を見せたり、という「しぐさ」も見どころの一つ。
滑らかな話芸とあいまって、目の前に江戸時代の情景が広がってきます。
今回、歴史ある寄席(よせ)「末廣亭」で、生の落語もしっかり味わってきました。
その様子は、マンガルポにてお伝えしています。
いや〜、笑って笑ってお腹がいたかった!
ほかにも、どこで聴けるかという情報や、初心者におすすめの演目、「落語家にはどうやってなるの?」といった素朴な疑問への答えなども紹介しています。
毎日落語がかかる寄席のほかにも、年末年始はとくに、全国いろいろな場所で落語会が開かれるはず。興味がわいてきた〜という方、『オレンジページ 12/2号』をチェック! そして、ぜひ生の落語を聴いて、江戸時代にタイムトリップしてみてくださいね。
(編集部・和田)
記事検索
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」