
2015.11.17
だれかとお店に行ったり、夫の実家や目上の人の家を訪問したりした際に、和食を食べることって多いですよね。みなさんはそんな場面でどう振る舞っていいのか困ることってありませんか?
『オレンジページ 12/2号』では、「大人の和食マナー検定」という企画を掲載。和食を食べるときのマナーや振る舞いに関する質問を19問出題し、その回答とともに、テーブルマナーのスペシャリストである小倉朋子さんにそのポイントを解説していただいています。
★
そして、このコーナーでは、誌面でも紹介している「にぎりずし」にまつわる振る舞いについて、少しだけ取り上げたいと思います。
みなさんは、にぎりずしをどうやって食べていますか? もしかしたら、手でつまんで食べることは下品なのでは? と思っているかたもいるかもしれません。
しかし、にぎりずしは手でつまんで食べても、まったく問題なし! 職人が手で握って供しているものを、客が手で食べるのは当然。
しょうゆもつけやすいし、口に運ぶのもラクですよ。ちなみに、しょうゆをつけるときにこぼれないようにと、手のひらを皿代わりにして口に運ぶ人をよく見かけますが、これはご法度です! こぼしてしまいそうなら、しょうゆ皿を持ち上げましょう。
★
続いて、軍艦巻きについてです。ねぎとろや、うになどの軍艦巻きは斜めに傾けるとたねがくずれやすいですよね。一般的には、親指と人さし指で軍艦巻きの両わきを持ち、すしめしの端にちょっとだけしょうゆをつけるのが品のいい食べ方。
そして、最近では、軍艦巻きにしょうゆをつける別のやり方もあるのです。下の写真のように、しょうがの甘酢漬けにしょうゆをつけて、それを軍艦巻きのたねにつけます。
すし店でやってみましたが、適量のしょうゆをつけられるうえ、なんだかエレガントに振る舞えた気がします。みなさんも、軍艦巻きを食べるときに、ぜひ試してみてください。
★
誌面では19問の質問を出題しているのですが、最後に20問目の質問ともいえるクエスチョンを。
Q 和食では、ご飯は左、汁ものは右に置くというルールがありますよね。それでは、ビールなどのお酒は、左右どちらに置けばよいでしょうか?
A ご飯と同じ左側に置く
B 汁ものと同じ右側に置く
C どちらでもよい
正解はB
編集担当のわたくしは、ビールのグラスの位置についてこれまで気にしたことがありませんでした。しかし、ビールなどのお酒は右側に置くのが正解とのこと。たしかに、右側にビールを置いておけば、(右ききの人にとっては)器に触れることなくグラスを持つことができ、うっかりこぼしてしまうことも少ないですよね。
★
和食マナーを心得て上品な振る舞いができるようになると、自分に自信がついて、和食のシーンがもっと楽しくなるはず! ぜひ誌面をご覧いただき、マナー美人をめざしてください。
(編集部・春日)
記事検索
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』