
2015.09.14
10月31日は、ハロウィンの日。すっかり定着したどころか、年々盛り上がりをみせるこのイベント。かぼちゃの料理やおやつを食べたり、部屋を飾ったり、パーティしたり、地域のイベントに参加したり。今日は、もうそろそろ今年の予定を……と考えているかたに耳寄りな情報をお届けします。
まずは、パーティが盛り上がること間違いなしのかぼちゃの人気レシピをご紹介!
ダイナミックなまるごとレシピですが、作り方はとっても簡単。種とわたを取ったら、そこに生クリーム、粉チーズ、塩、こしょうを入れてオーブンで焼くだけ! 下準備が終われば、あとはオーブンにおまかせできるので、人が集まるときにはもってこいのレシピなんです。ではさっそく作り方をどうぞ。
まるごとクリーミーかぼちゃ
材料 (4人分)
かぼちゃ(小さめのもの) 1個
生クリーム 1カップ
粉チーズ 大さじ4
塩 こしょう
作り方
【1】かぼちゃは皮をよく洗い、そのまま電子レンジ(600W)で4~5分加熱する。ふきんを下に敷いて、上から2~3cmのところを切り(ふた)、下の部分はスプーンで種とわたを取る。オーブンを180℃に温めはじめる。
【2】かぼちゃに生クリーム、粉チーズと、塩、こしょう各少々を入れ、かるく混ぜる。
【3】アルミホイルをリング状にしてオーブンの天板に置き、【2】のかぼちゃをのせて、あいたところにふたを置く。
リング状のアルミホイルによって、オーブンの天板の上でかぼちゃが安定します。
【4】オーブンで30~40分焼く。かぼちゃに竹串を刺して、すーっと通るくらいが目安。ふたは焦げるようなら途中で取り出す。
【5】器に盛り、スプーンでかぼちゃをくずし、クリームと混ぜながらいただく。
いかがですか? パンにつけながらみんなで食べると盛り上がりそう。生クリームを入れる際、好みでカレー粉やナツメッグを入れてアレンジするのもおすすめです♪
続いては、おすすめのハロウィンイベント情報を。まず思い出すのは、あれですよね、ネットや新聞、テレビでも毎年話題になる仮装パレード。
写真は、去年行われた国内最大級のハロウィンイベント「ROPPONGI HALLOWEEN(ロクハロ)」の様子。プロダンサーやDJ、子どもに人気のキャラクターなどといっしょに、六本木の真ん中を1.7kmにわたってパレードしたそうです。子どもから大人まで思い思いのファッションで、とっても楽しそう!
昨年は、参加者1900人だったそうですが、今年はなんと3000人に拡大するとか。今年の開催日は、10月25日(日)。参加するにはチケットの購入が必要ですが、親子で楽しめるとびっきりのイベントですので、ご興味のあるかたは公式サイト(http://6hallo.com/)をチェックしてみて。
また、10月後半の2週間は「6 HALLO WEEK」と題して六本木の街じゅうが、ハロウィン企画でいっぱいになるとか。提灯などの飾りつけはもちろん、期間中チケットを買うと、参加各店オリジナルの「ハロウィンおつまみ」+ワンドリンクをお得に楽しめる街バル企画などもあり、こちらには『オレンジページ』も参加させていただく予定です!
詳細はオレンジページの公式サイト『オレンジページnet』で発表する予定ですので、どうぞお楽しみに。また、ディズニーランドさながらのボランティア清掃員が登場するというウワサも!? 今年のハロウィーンは、六本木が熱いかも。ぜひ、おでかけ候補のひとつに入れておいてください♪
それでは今年も、家族や友達どうしでそれぞれのハロウィーンを楽しみましょう!
(編集部・平尾)
記事検索
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!