
2015.05.25
キッチンで料理していて、出し入れのときに「もうっ」となることありませんか? たとえば、開けるたびに、小瓶がざざーっと移動する引き出し。たとえば、ポリ袋1枚を取り出したいのに、2~3枚くっついてくるとき。ああもうっ! と思いつつ、毎日同じことを繰り返してる……。
今日は、そんな日々の小さなストレスを解消するアイディアが満載の『毎日が楽しくなる 片づけのしくみ』(オレンジページ刊)から、キッチン収納の小ワザをご紹介します。
まずは、引き出し。開け閉めのたびに中身がガタつく引き出しには、ブックエンドを。
中でびんがガチャガチャにならない、たったそれだけで気持ちが明るくなる!
1枚ずつ取り出しにくいポリ袋や野菜保存袋は、プラスチック製段ボールを芯にしてかけ、輪ゴムを1本かけてみて。このゴム一本が絶妙な加減で押さえてくれるのでスムーズに取り出せてストレスなし!
引き出しのすき間にこんなふうに立てて置いておくと、さっと取り出せて便利です。
さらに、引き出しの中のものはすべて「上から見える」ようにしておくのがベストなんだそう。菜箸も立ててしまうのがおすすめ。
菜箸を立てても倒れない、少し重さのある厚手のコップに入れて。
いかがですか? これらの小ワザは、整理収納アドバイザーとして活躍する小西紗代さんによるもの。『毎日が楽しくなる 片づけのしくみ』では、ほかに幸せ住空間セラピストの 古堅純子さんがリビングを、整理収納アドバイザーのすはらひろこさんがクローゼットを、すっきりと使いやすくするさまざまなアイディアや考え方を指南。どんな小さなことでも毎日のことですから、それらが解消されるだけで断然快適になるはず! 片づけのイラッに身覚えがあるかたは、ぜひ一度手にとってみてください。
(編集部・平尾)
記事検索
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』