
2015.04.15
小麦粉と塩と水。この3つの材料だけで、おなじみのうどんが作れるってご存知ですか?『オレンジページ 5/2号』「つむぎやさんの手打ちうどん!」では、讃岐、稲庭、きしめんといったご当地麺の作り方をご紹介。できたてのおいしさはもちろんのこと、自家製ならではの作る楽しさを、たっぷりお伝えします!
こねる、踏む、のばす、切る。うどん作りの工程を、大きく立てるとこの4つ。まずは小麦粉と塩水を、「こねる」ところからスタートです!
ぐぐっと力を込めてこねれば、小麦粉が水分をどんどん吸っていきます。一体化していくこの感じ、思い出すのは幼い頃の粘土遊び。あぁ懐かしいと、一瞬遠い目……。
意識をうどん作りに戻し、2つ目の工程にして最大の山場(はやっ!)、「踏む」という作業です。
食べ物を踏むなんて……と最初はおそるおそる。でも、片方の足を乗っけてしまえば、その感触にはまること間違いなし。踏めば踏むほど、やわらか~い生地にうっとり。独特な心地よさに浸りながら、15分という時間があっという間に過ぎていきます。
続いて「のばす」。
最初から長方形になるように意識して、生地を縦に、横にと回転させながら、均一にのばしていきます。きれいな形にのばせたときの達成感といったら!
そして、「切り分けて」フィニッシュ!
最後は生地を端からとんとん切り分けて完成! 幅の間隔さえつかんでしまえば、初心者さんでも難しいことはありません。たとえ太さが違ったって、それもまたご愛嬌。「えへへ」とごまかしてしまえばいいのです!
そして、その先に待っているのは……
かまたまに!
ぶっかけに!
かしわ天うどん!
自分で作ったとは思えないこしの強さに、おいしさに、驚くこと間違いなし。
作って楽しい、食べておいしい自家製うどんは、究極の癒やし、最高のリフレッシュ!
どうです、興味が湧いてきませんか~~!?
特集では讃岐、稲庭、きしめんのおなじみのご当地麺に加え、耳うどんといったユニークなメニューもご紹介。フードユニット「つむぎや」の金子健一さん、マツーラユタカさんのお二人が、作り方をていねいに指南します。おうちで過ごす休日に、ぜひお試しください!
(編集部・大橋)
記事検索
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』