
2018.09.09
朝ていねいにお弁当を作ってられない や、子どもに腹持ちのいい〈部活弁・塾弁〉を持たせたい……! といったときにおすすめなのが、具がたーーっぷり入ったおにぎり。その名も「ばくだんおにぎり」です。
どこからかじっても具にあたり、1個食べればおなかいっぱいになるこのメニュー。おにぎりなので、もちろん具は何でもOKではあるのですが、少しこだわりたいのがその組み合わせ。
例えば、こちら、どーん!
塩鮭×ちくわの磯部揚げ風×つぼ漬け
続いてはこちら、どーん!
焼き肉×小松菜のナムル×紅しょうが
お気づきでしょうか?? 「鮭弁当」「焼肉弁当」など、お弁当を意識して具をチョイスすると、味のバランスが絶妙な、最後まで食べ飽きることのないおにぎりに仕上がるのです。漬けものもマスト。箸休め感覚で、とってもいい仕事をするのですよー。とはいえ、作るのがめんどうだと意味がない……はい、ご安心ください! 具はフライパン1つで作れるからとっても簡単。ではさっそく、上の写真の「鮭弁ばくだんおにぎり」の作り方をご紹介します~♪
【鮭弁ばくだんおにぎり】
材料(1人分)
温かいご飯……200g
焼きのり(全形)……1枚
●焼き塩鮭
塩鮭の切り身……1/3切れ
●磯辺ちくわ
ちくわ(幅1㎝に切る)……1/2本
青のり……小さじ1/2
●漬けもの
つぼ漬け(またはたくあん)……10g
サラダ油 しょうゆ みりん 塩
1 具を作る
フライパンに薄くサラダ油を広げて中火で熱し、鮭、ちくわを入れる。鮭は焼き色がつくまで3分ほど焼き、裏返して2~3分焼く。ちくわはさっと炒め、しょうゆ、みりん各小さじ1をからめ、青のりをまぶす。ともにさまし、鮭は皮とあれば骨を除いて粗くほぐす。
2 にぎる
ばくだんおにぎりのにぎり方(下記)を参照し、ご飯に鮭、ちくわ、汁けをきったつぼ漬けを入れる。にぎって塩少々をまぶし、のりを巻く。
【ばくだんおにぎりのにぎり方】
〈1〉小さいボールに長さ30㎝に切ったラップを敷き、ご飯の3/4量を入れる。中央をくぼませて具を入れ、残りのご飯を上にのせる。ラップで茶巾状に絞ってぎゅっとにぎり、丸く形を整える。
〈2〉30㎝四方に切ったラップの上にのりを角が上下になるように置く。中央に〈1〉をのせ、最初にのりの手前をかぶせる。
〈3〉のりの左右をかぶせる。かぶせるときは、ひだを寄せる要領で折りたたみ、角が丸くなるようにする。
〈4〉最後にのりの奥をかぶせ、ラップで全体を包んでしばらくおき、なじませる。このとき、多少のりがでこぼこになっても、最後に全体をラップで包めばなじむのでご安心を!
直径約10cmの迫力満点の見た目とは裏腹に、食べるとほっと和む癒しの味。そのギャップにはまること間違いなしのばくだんおにぎり、ぜひお試しを!!
(『オレンジページ』2018年9月17日号より)
料理/ヤミー 撮影/岡本真直 文/編集部・大橋
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』