
2025.04.30
工務店に頼まなくても、一人で簡単にできる「防犯対策」を防犯のプロ・京師美佳さんに聞きました。
空き巣や強盗被害を防ぐには、侵入口一位の「窓」と二位の「玄関」の対策も大切ですが、通りから侵入口となる「窓」や「玄関」まで近寄らせない対策もしておきましょう。
犯人の侵入口となる窓や玄関に近寄らせない対策を行えば、犯行を未然に防ぐことができます。光で威嚇する「センサーライト」は、設置場所が限定されるコンセントタイプではなく、電池式かソーラーパネルタイプがおすすめ。勝手口側の通路や掃き出し窓の下には、踏むと石どうしがすれ合って音が出る「防犯砂利」を。また、防犯カメラを設置していなくても、防犯カメラ作動中などの「防犯ステッカー」を玄関などに貼ってアピールしましょう。
POINT
昨今の犯罪グループは国際色が豊か。日本語、英語、中国語、韓国語などの4カ国語以上のものを選びましょう。POINT
威嚇目的なので、300ルーメン以上のものを選びましょう。最近は、600ルーメン以上のものが主流。イラスト/カツヤマケイコ 文/編集部・冨田
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ