4月23日は〈地ビールの日〉!
そこで、クラフトビール好きが全国から集まる名店「POPEYE」のマスター・城戸さんに、クラフトビールの魅力を教えていただきました。
知れば知るほど奥深く、飲むたびに新たな発見があるのがクラフトビールの世界。おうちで楽しめるお取り寄せ情報も紹介しているので、自分好みの一杯に出会えるかもしれません。
クラフトビールって何?

1994年の酒税法改正以降、小規模なビール醸造所が、日本各地で個性あふれるさまざまなビールをつくっています。これが、いわゆる〈クラフトビール〉。
100以上もの種類、いわば
スタイルがある多彩さがビールの魅力ですが、特にクラフトビールは小規模醸造のため流通量が少なく、種類や特徴も千差万別。それゆえに、
見つける楽しさがあります。
クラフトビールと地ビールの違いって?
実は〈地ビール〉と〈クラフトビール〉、どちらも「小規模な醸造所でつくられるビール」という点ではほぼ同じもの。でも、ニュアンスにはちょっと違いがあります。
地ビールは、観光地などその土地ならではの特徴を活かしたビールのこと。一方クラフトビールは、造り手のこだわりやスタイルが反映された、個性あふれるビールを指すことが多いんです。
クラフトビールにはどんな種類があるの?
ビールは発酵のしかたによって大きく分けると3つの種類があり、そのうち主なものが〈ラガー〉と〈エール〉です。日本でよく飲まれているのは、すっきりとのどごしのいいラガー。
一方、フルーティな香りと、ほどよい甘さを持つエールは、その味わいをゆっくりと楽しむビールです。クラフトビールには小規模生産に向くエールスタイルが多く、さらにさまざまな味わいに細分化されています。
POPEYEのビールはお取り寄せも可能!

「POPEYE」では、オンラインショップで家飲み用のビールをお取り寄せ可能。アルコール度数低めで、気軽に楽しめる6本入りの「バラエティーパック」(画像)など。一度にいろいろな味が試せるので、おうちでのクラフトビール入門におすすめです。
まもなくGW。お休みの日は、こだわりのビールを味わいにお店を訪れるのもよし、気になる銘柄をお取り寄せして、おうちでゆっくり楽しむのも、連休ならではの楽しみ方かも。
ぜひ、自分だけの“とっておき”を見つけに、クラフトビールの世界をのぞいてみて。
教えてくれたのは・・・
「POPEYE」マスター・城戸さん
「クラフトビールの聖地」と呼ばれ、根強いファンが数多くいる名店・POPEYE。常に70種類以上の罇生ビールが提供されていて、国内外のさまざまなクラフトビールを味わえる。ビールをおいしく飲むための各種おつまみも絶品。ビール愛とこだわりを詰め込んだ、直営醸造所のオリジナルビールもぜひ楽しみたい。
(
『オレンジページ』2021年5月17日号より)
関連記事
持ち寄りやギフトにおすすめ!場が盛り上がるクラフトビール「大森山王ビール」最高においしいビールの注ぎ方