
2018.05.15
「マヨラー」という言葉が最初に注目されたのは、1990年代半ばのこと。ファッションや音楽など、「流行は20年周期で繰り返す」という見方がありますが、「マヨラー」も同じく、再びブームの兆しを見せているようです。
以前は「何にでもマヨネーズをかける人のこと」を指していた「マヨラー」ですが、ときを経て、マヨネーズのまた違った一面に魅了される「新マヨラー」が周囲でも続々登場。かけて、からめて、といった使い方だけではなく、〈マヨネーズを使うと料理の腕が上がる〉という点に、俄然注目が集まっています。
例えば鶏のから揚げ。最初にマヨネーズをもみ込むことで、揚げたときに中はしっとりジューシー、外はカリッと香ばしく、お店のような出来栄えに! またおべんとうの大定番、厚焼き卵も、マヨネーズを入れて作ると、冷めてもしっとり&柔らかな食感をキープ。ほかにも、チャーハンがパラッと仕上がる、かき揚げがサクサク食感になる、照り焼きのこくとツヤが増す、などなど、マヨネーズでたちまち料理上手になる技がたくさん!
そのなかでも、毎日のおかずに、おつまみに、おべんとうにと重宝するおすすめレシピがこちら。
肉汁ジュワ~なミニハンバーグ
材料(2人分)
合びき肉 200g
玉ねぎ 1/2個
たね用
マヨネーズ 大さじ2
塩、こしょう、あればナツメッグ 各少々
たれ
酒、砂糖、しょうゆ 各小さじ2
仕上げ用のマヨネーズ 適宜
万能ねぎの小口切り 適宜
サラダ油
作り方
1
たねを作る。玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に入れてラップをふんわりとかけ、電子レンジで約3分加熱し、さます。
2
ボールにひき肉、1の玉ねぎ、たね用の材料を入れ、粘りが出るまで手でよく練り混ぜる。1/6量ずつ、円形に形を整える。たれの材料を混ぜ合わせる。
3
フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱し、たねを並べ入れる。弱めの中火にし、焼き色がつくまで2~3分焼いて裏返す。ペーパータオルで余分な油と拭き取ってから水大さじ3を回し入れ、ふたをして5分ほど蒸し焼きにする。
3
たれを回し入れて中火にし、照りが出るまで煮からめる。器に盛ってマヨネーズを線を描くようにかけ、万能ねぎをふる。
たねにマヨネーズを混ぜ込むとふっくらジューシーに仕上がる上、さめても柔らか。また甘辛い照り焼きだれ+マヨの相性も最高! ご飯にもパンにも合う味わいも魅力です。中にうずらの卵やプチトマト、ブロッコリーなどを入れたり、大きめに作ったり、ひき肉を鶏肉に代えたり、といったアレンジも楽しめますよ。
料理・スタイリング/市沢衣久 撮影/ナカムラ ユウコ 文/編集部・宮川
記事検索
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」