朝も卵を食べ、夜もつまみに卵を食べる卵好きです。とろとろ加減のゆで卵はキムチと食べるとおいしいし、堅ゆではボチャンとカップラーメンに入れたり、ワイルドに手でちぎってサラダにのせて。
料理によって、合うゆで加減が違うので(※自分調べ)、複数パターンで作っておくことも多々。それゆえ、重宝しているのがこちらの
「ゆで卵の早見表」です。
沸騰してから
3~4分 ⇒ とろとろ
沸騰してから
5分 ⇒ 半熟
沸騰してから
8分 ⇒ 普通
沸騰してから
12分 ⇒ 堅め
※ゆでる卵の個数は変わっても、ゆでる時間は同じでOK。殻つきのままなら冷蔵庫で2~3日保存できます。
思いのままになる「ゆで卵」
材料(4個分)
卵……4個
塩……少々
作り方
(1)室温に置く
口径18㎝くらいの鍋に卵を入れる。水(4カップが目安)をかぶるくらい注ぎ、15分ほど室温に置く(冷蔵庫から出したてだと、割れやすいので注意)。
(2)火にかける
塩を加え(塩を加えると、もし殻にひびが入っても白身が流れにくくなる)、沸騰するまで強火で熱する。途中、ときどきころがすと、黄身が中央になりやすい。
(3)ゆでる
沸騰したら弱めの中火にし、ふつふつと泡が出つづけるくらいをキープしながら、好みのゆでかげんの時間ゆでる。
(4)冷水にとる
湯をきって冷水にとり、粗熱を取る。すぐ食べる場合は、水の中で殻をむくとむきやすい。
ゆで卵がある生活
寝坊した朝は、とりあえずゆで卵にドレッシングをかけていただきます(意外とおなかに溜まる)。ちょっと多く作っておいて、味たまにしておくのも◎。よきおかず、よきつまみ。糖質オフできるので、堂々とご飯もお酒もいけちゃいますよ~!
もっとたまごレシピを見たいかたは
(c) 2024 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO.L653323 S/D ・ G
(
『ぐでたまのNo Egg, No Life. たまごがあればぐでぐでできる』より)
関連記事
【お弁当革命】卵焼きは〈焼かずに〉作れる!