
2017.09.25
「私は頭痛もちだから」と、つらい症状をあきらめていませんか?
じつは頭痛の原因はひとつではなく、いろいろな誘因が積み重なって起こります。なかでも最大の誘因のひとつ、「あるもの」。それは……じつは首や肩の「こり」なんです。
これは、首と肩の痛みを感じる神経が、頭痛を引き起こす三叉神経とつながっているため。つまり、「こり」をとっておけば、頭痛が起こりにくい体質になれる、というわけです。
頭痛をひきおこす「こり」をとるために効果的なのが、以下の「頭痛予防体操」。
(1)足を肩幅に開いて立つ。顔を正面に向け、体の軸を意識して姿勢を正し、握りこぶしをつくる。前腕と床が平行になるよう、ひじを曲げる。
(2)体の軸をキープし、顔は前を向いたまま、腕をゆっくりと左右に振る。2分間行う。
(3)(1)と同様に立って握りこぶしをつくり、わきをかるく締める。
(4)リュックサックを背負うようなイメージで、肩を内側にゆっくり回す。手の位置はできるだけキープしたまま6回行う。
(5)手を頭まで上げながらひじを外側に向かってゆっくり大きく回す。洋服を脱ぐようなイメージで6回行う。
いかがですか?
頭痛に悩む方は、ぜひ毎日の習慣にしてみてください。
なお、頭痛の発作が起きているときは、体操は控えてくださいね。
(『オレンジページ』2017年10月2日号より)
監修/五十嵐久佳 坂井文彦 イラスト/伊藤美樹 文/編集部・吉川
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」