ヤセ菌が増える食物繊維が豊富な食材のなかでも手に入れやすく、いろいろな料理に使え、比較的量もとりやすいきのこ。低カロリーなうえに満腹感も得やすいのでヘルシーな食生活に欠かせません! そもそもヤセ菌って何?
きのこは1パック(約100g)あたり、3.3~3.5gと食物繊維がたっぷり。1年じゅう手に入るので、日々の食事で不足している食物繊維を補うのにも役立ちます。
きのこには、ビタミンB1やビタミンB2、カリウムなどの栄養分が豊富に含まれています。疲労回復やむくみ解消などの効果が期待できます。
きのこは生のまま冷凍したものを加熱して使うと、よりいっそうおいしくなるのだそう。数種類のきのこを混ぜて、自家製「冷凍きのこミックス」を作っておけば、必要な分だけ使えて便利です。
きのこ×バターしょうゆのテッパンコンビ! ふわふわ卵で見た目も華やかな、ボリューム副菜です。1人分で約4.4gの食物繊維がとれます。
しめじは石づきを切り、まいたけとともに小房に分ける。にらは長さ4cmに切る。フライパンにバター大さじ1/2を強火で熱し、半分溶けたら溶き卵を流し入れる。菜箸でかるくかき混ぜて、火が通ってふわふわになったらいったん取り出す。
フライパンにバター大さじ1と1/2をたし、しめじとまいたけを加えて中火で1~2分炒める。しょうゆ、酒各大さじ1~1 と1/3、こしょう少々を加え、味がからむまで1~2分炒める。卵をフライパンに戻し入れ、にらを加えてさっと炒める。
(1人分203kcal、塩分1.7g)
ヤセやすい体質になりたいなら、「ヤセ菌」が増える食生活にチェンジして! この本では、大人気のオートミール、アボカドをはじめ、食物繊維たっぷりのごぼうやきのこを使ったレシピをご紹介。そのほか、発酵食品や乳酸菌の上手な取り方など「ヤセ菌」を増やすための情報が満載! 日々続けてほしいから、作り置きできるおかずや簡単レシピを厳選してお届けします。
料理/小林まさみ 撮影/岡本真直 スタイリング/諸橋昌子 熱量・塩分・食物繊維量計算/五戸美香(スタジオナッツ)
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』