ここで紹介するのは、本来防災用としては使わないものの意外な応用アイディアです。一つで2役も3役もこなしてくれるグッズの数々。備えておいて損はありません。
吸水性にすぐれているので、ぞうきんとして使えるのはもちろん、簡易トイレに利用したり、おむつ代わりにも使えるペットシーツ。さらにポリ袋に吸水面が外側になるように折りたたんで入れ、たっぷり水を吸収させれば体を冷やすアイテムにも! 「好みがあるので、香りつきのものは避けておいたほうが無難ですよ」。
今回使用したシーツは約200mlの水を吸収。暑いときに太い血管がある首や手首に当てると体が効率よく冷やせます。
ペットシーツ110円/DAISO
懐紙は、本来は茶会や茶道の稽古でお菓子をいただく際に使う和紙。もともとは今のようにティッシュペーパーがなかった時代、文字どおりきものの「懐」に入れてさまざまな使い方をしていたものだったんです。「皿にもなるし、余ったお菓子を包んで保存する包装紙にもなるし、ぞうきんやハンカチ代わりにも、メモとしても使えます。避難所では折り紙として利用して子どもたちの気分転換にも」。
くしゃくしゃっともむと柔らかくなるので、ティッシュ代わりにも使えますよ!
御茶席用御懐紙110円/DAISO
タオルとしてはもちろん、寒いときは首に巻いてマフラー代わりに。少量の水で広がる圧縮タオルならコンパクト。
マスクの代わりや止血にも使える。
災害時には目隠し、雨よけ、がれきの運搬など多用途で使える。
水をはじく風呂敷は、レインコートやストールの代わりにもなり、雨の際にぬらしたくないものを包むのに重宝する。
ゴミや汚物を分別したり、物を包んで汚れ防止に。
給水袋や簡易トイレ、体の保温・防寒対策に使える。
カラビナはコップや笛、万能ナイフなどをリュックにつけるときに役立つ。ロープは洗濯物を干したり、カラビナと合わせて使えば、けが人や荷物を搬送することができる。耐荷重が5㎏程度あるキャンプ用ロープが強度があって◎。
はさみもしくはナイフ、マイナスドライバーがセットになったアウトドア仕様のものがベスト。はさみやナイフは料理に使ったり、布や段ボールの切断に。マイナスドライバーは防災グッズの電池を替えるときなどに使用する。
避難所の床は硬い場合が多いので少しでも快適に眠るためにあると便利。起きているときはクッションとしても使える。
アルミホイルは、体の保温・防寒対策や、懐中電灯と組み合わせることで周囲を明るく照らすことができる。ラップは、止血の応急処置や包帯代わりに、また携帯電話の防水対策にも。
手首や足首に巻きつけて防寒に。また簡易トイレにも。3部ほど。
身のまわりにあるものを、ふだんはもちろん、非常時にも役立てることができるという考え方が「フェーズフリー」です。水を運べる仕様の雨天対策用撥水バッグや、常温のまま赤ちゃんに与えることができる乳児用液体ミルクなど、「フェーズフリー」商品が最近注目されています。比較的長期保存がきく食品を多めに買っておき、食べたら買いたすサイクルを繰り返す食品備蓄法の「ローリングストック」も「フェーズフリー」のひとつ。もしものときに備えて、ぜひいつもの暮らしに「フェーズフリー」を取り入れてみてください。
取材協力/一般社団法人フェーズフリー協会
※商品の価格は、特に記載のない限り消費税込みの価格です。商品情報は2021年7月のもので、店舗によって品ぞろえが異なったり在庫がない場合があります。また廃番、仕様変更等が発生する場合もあります。
[掲載協力]Can★Do ☎03-5331-5500 https://www.cando-web.co.jp/ DAISO ☎082-420-0100 https://www.daiso-sangyo.co.jp/
監修/辻 直美(国際災害レスキューナース) 撮影/飯貝拓司 イラスト/佐藤ジュンコ 取材・文/佐々木紀子
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』