地震、台風、豪雨など、いつどこで起こっても不思議ではない大災害。それでも、防災というとハードルが高く感じてしまう人も多いのでは? そこで、国際災害レスキューで防災のプロでもある辻直美さんに、手軽に買えてしっかり役立つ100均グッズを教えてもらいました。9月1日の防災の日を前に、今回はおすすめグッズ〈その2〉をご紹介します。
国際災害レスキューナース。阪神・淡路大震災を経験したのを機に災害医療に目覚める。被災地での過酷な経験をもとに、本当に使える防災術を講義や講演、メディアなどで精力的に発信中。著書に『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)など。
100均で購入できるもの(100円ではないものも含む)や、辻さんが100均のもので充分役立つと考えているもの
避難所に行くことを想定した「持ち出し袋」にあるとよいもの
自宅に備えておくとよいもの
感染症を防いだり、けがをした際の手当てに使うアイテムは、非常用持ち出し袋と自宅の両方に備えておきましょう。
昨今のコロナ禍はもちろん、冬のインフルエンザなど、災害時もウイルス対策は欠かせないもの。「備蓄なら100均グッズでも充分。多めに買ってストックしておけるのがうれしいですね。マスクは洗えるタイプと不織布タイプの両方あると安心です。手指を清潔に保つためのアルコール消毒液、断水した場合に備えて使い捨ての手袋も備えておきましょう。場所もとらず長もちする固形石けんは備蓄向きといえます」。
外出先で被災する可能性もあるので、自宅や非常用持ち出し袋だけではなく、ポーチにコンパクトにまとめてふだん持ち歩くバッグに入れておくと安心。
アルコール除菌ジェル60ml、不織布マスク(小さめサイズ、20枚入)、洗えるマスク (ホワイト・小さめサイズ)、フレグランス石鹸ラズベリーの香り80g 3個入、ポリエチレン手袋各110円/DAISO
ウェットタイプのティッシュは、断水したときに手や体を拭いて少しでも清潔に保つのに欠かせないアイテム。アルコール入りとなし、両方備えておくのがおすすめです。「アルコールが入っているタイプのものは、手指に。おしり拭きなどアルコールなしのものは、体にと使い分けましょう。おしり拭きには保湿成分や、汚れを取りやすくする成分が入っているので、おしりはもちろん、体拭きにもOK」。アルコールが入っているものを体に使うと肌がかぶれてしまうことがあるので、肌が弱い人は避けましょう。
おしり拭きで拭くとすっきりするだけでなく、気化熱効果で涼しくなるので暑い季節に最適。アルコール入りのものは、机やお皿などの除菌にも使えそうです。
アルコール除菌ウェット、純水99%あかちゃんおしりふき各110円/Can★Do
本来は歯磨き後に使用するマウスウォッシュですが、「断水した場合、歯を磨いて口をゆすぐことができないのであると役立ちます」。ボトルタイプだと重くてかさばるので、非常用持ち出し袋には、この1回使いきりのポーションタイプがおすすめです。
口の中にスーッとした爽快感が残りすっきり!
L-8020マウスウォッシュ110円/Can★Do
排泄時に必要。非常時持ち出し袋には一人1ロールを目安に。
感染症予防のためにも、避難所での口内のケアは大事。
頭皮は皮脂を分泌しやすく夏はべとつくので、断水したときを想定して。
汚れを拭き取ったり、けがをした際の止血に使うなど。
避難所は壁などでしっかり仕切られているわけではないので、睡眠時にあると便利。
雨にぬれないようポリ袋などに入れておく。
夜の災害時は、ふだん使いのものを持ち出せないことも。予備を入れておくと安心。
常備薬類も備えておくと安心。目薬とリップクリームはがれきやほこりから目と唇を守るために。体温計は、災害時の体調管理に。
災害時に落下物などでけがをした際の応急処置に欠かせない。
避難するときに非常用持ち出し袋に入れる。アプリもあるが、バッテリーが切れたり水没して使えなくなる場合もある。
災害が起きてストレスが強まると、急に生理になることも。
断水で洗濯ができなくなったり、毎日着替えができなくなる場合に備えて。
キャップに穴をあけて簡易シャワーを作ったり、懐中電灯と組み合わせることで簡易ランタンにも。
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ