close

レシピ検索 レシピ検索
予約のとれない寿司屋三代目 野本やすゆきの今日のごはんはサカナかな

失敗しない! イカのさばき方と簡単レシピ【寿司屋直伝】

2023.08.11

こんにちは! 谷中松寿司三代目・料理家の野本やすゆきです。

この連載では、寿司屋ならではのテクニックを交えながら、家庭で作りやすいレシピをご紹介しています。

今回は意外と知らない「いかのさばき方」を丁寧にレクチャー。

夏いかとも呼ばれる「するめいか」をさばき、わたやげそまで無駄なく使う、おかずとおつまみを2品作ります。さばき方は一度覚えておくと便利なので、ぜひ保存版に!

ではさっそく作っていきまーす‼

魚のプロ直伝! おいしさの秘訣
【其の一】
いかは短時間炒めで!

いかは炒めすぎると堅くなってしまうので要注意!
5分を目安に火を通すことで、おいしく柔らかく仕上がります。中途半端に加熱すると余計に堅くなるので、煮ものなどは20分以上煮るのがおすすめ。

【其の二】
新鮮な〈いか〉の選び方はこれ!

するめいかは、表面につやがあり、はっきりとした色のものを選ぶと◎! 目の色が黒いのも新鮮な証拠です。

いかのさばき方

今回は1ぱい、200gのするめいかをさばきます。

胴から、わたと頭をはずす

(1)
えんぺら(上部の三角の部分)のついた側を上にし、胴の中に指を入れる。胴と頭(足のつけ根部分)のつながったところをはずす。



(2)
頭を持って、足とわたを引き出す。このとき、わたやすみ袋が破れないように、ゆっくりと行う。


(3)
胴の内部の中央にある軟骨を引き抜く。水で胴の内側までしっかりと洗い、中に残ったものを取り除いて、水けを拭く。
半透明の軟骨を引き抜く



わたを外し、足(げそ)を処理する

(4)
2本ある長い足は、残りの足と長さをそろえて先端を切り落とす。この切り落とした部分は口当たりが悪いので料理には使わない。

(5)
わたの中央にあるすみ袋をそっとはがし、頭の上で薄皮を破かないように足とわたを切り離す。
すみ袋は黒く細長いのが目印

頭の上で薄皮を破かないように注意する

左から、すみ袋、わた、足。これも後で料理に使います!


(6)
足は、目と目の間と、くちばしに切り込みを入れて切り開く。水で洗いながら、目とくちばしを手でつまんで取り除き、足の吸盤を手でしごいてこそげ落とし、水けを拭く。
目と目の間に包丁を入れて切り開く



くちばし

これで下ごしらえは終わり! 今回は皮をむかずにそのまま使います。

『いかのしょうが焼き』のレシピ


材料

いかの胴……1ぱい分
玉ねぎ……1/2個 

A
しょうゆ……大さじ2
みりん……大さじ2
酒……大さじ2
砂糖……小さじ2
しょうがのすりおろし……小さじ2

ごま油……小さじ2
三つ葉……1株


作り方

(1)
いかは幅1cmに、玉ねぎは8等分のくし形に切る。Aを混ぜ合わせる。



(2)
フライパンにごま油を中火で熱し、玉ねぎを炒める。玉ねぎがしんなりしてきたらいかを加えて炒め合わせる。いかに焼き色がついてきたらAを加えて炒め合わせる。

器に盛り、食べやすい長さにカットした三つ葉を添えれば……完成です。

プリプリのいかに、甘辛いたれがからんで最高!
しょうがの風味に食欲をかき立てられます~。


お次は足とわたを使ったおつまみを!

『いかげそのスタミナわた炒め』のレシピ


材料

いかの足……1ぱい分
いかのわた……1ぱい分
にんにくの茎……1/2本 
バター……10g
酒……小さじ2
しょうゆ……小さじ1
塩……少々
こしょう……少々

作り方

(1)
にんにくの茎は長さ4cmに、足は4等分に、わたは3〜4等分に切る。



(2)
小さめのフライパンにバターを中火で溶かしてにんにくの茎を入れ、1〜2分炒める。足を加えて炒め、焼き色がついたら、わた、しょうゆ、酒を加えてさらに全体に味がなじむまで炒め合わせる。

塩、こしょうで味をととのえたら完成!

わたのこくがきいた味わいがポイント。
げそとにんにくの茎の食感も楽しんでくださいね。


いか1ぱいを無駄なく使った2品!
夏の柔らかい〈いか〉に、野菜を合わせて食べごたえをUPさせてみました。

魚介のレシピってめんどうそうだなと思っているあなたも、肉を扱う感覚でしょうが焼きや炒めものにしてみると、もっと身近に感じられると思います。

白いご飯やビールのおつまみにもうってつけで、子どもから大人まで大満足。
ぜひ作ってみてください!

谷中松寿司の旬ネタ

さてさて最後に松寿司の旬ネタをご紹介!

今回は「いしがき貝」です。石垣島の貝ですか? などときかれますが三陸の貝です。
正式名称は「エゾイシカゲカイ」。二枚貝が少ない夏に旬を迎える貝です。
ほっき貝と鳥貝を合わせたような食感で、甘みのあるフレッシュな味わい! 松寿司ではむきたてをさっと湯がいておすしにします。


最後までお読みいただきありがとうございました!
次回の更新は8/25(金)。「いわしの春巻き」のレシピを紹介します。

野本やすゆき
料理家、谷中で80年続く「谷中松寿司」三代目店主。
大学卒業後、調理師学校に通い、調理師免許を取得。家業の寿司店で修業するかたわら、フードコーディネータースクールに入校。卒業後、同校講師を経て独立。
料理家、寿司屋の二刀流で料理雑誌へのレシピ提供、テレビ番組や広告のフードコーディネートなど、食にかかわるジャンルで幅広く活躍中。

YouTube:野本やすゆきチャンネル
Instagram:nomotobase
谷中松寿司:yanakamatsusushi

予約のとれない寿司屋三代目 野本やすゆきの今日のごはんはサカナかな 過去の連載はこちら>>

写真・文/野本やすゆき

SHARE

ARCHIVESこのカテゴリの他の記事

TOPICSあなたにオススメの記事

記事検索

SPECIAL TOPICS


RECIPE RANKING 人気のレシピ

PRESENT プレゼント

応募期間 
4/30~5/20

ロゼット洗顔パスタ・hadatore ピールマスク 【メンバーズ限定プレゼント】

  • #美容

Check!