2021.09.13
入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
突然ですが、大好きな人が結婚しました。いきなりドラマチックな書き出しとなりましたが、かれこれ十年近く応援してきた、あるバンドの方が、突如結婚を発表されたのです。
世間でよく言われる○○ロス、今まで「違う世界の人なのに、ロスって何?」などと思っていましたが、なんだか、心ここにあらずのこの頃。料理をすればチンした食材を放置し、洗濯をすれば洗剤を入れ忘れ、メイクをすれば眉を書き忘れ……。あれ? 私、思いのほかダメージ受けてるのかな、これが〇〇ロスというものなのかな??
仕事をしながら、そのバンドのライブに行くことがエネルギーの源になり、東京近郊はもちろん、地方に遠征することも。ライブはもちろん、その土地のおいしいものが食べられることも、楽しみのひとつ。いろいろなところへ行きましたが、一番印象に残っているのが、数年前の北海道。
場所は、飛行機が一日一便しか飛ばない、日本最北端の地。さらに真冬ということで人もまばらな時期。開催数日前に、ご本人の「チケットが壊滅的に売れていない!」とのつぶやきを見て(ほかの会場はすべて早々に満席)、あ、これは私、行かねばと……。いつも地方遠征はきっちりと計画を立てるのですが、このときは何かに導かれたかのように、コンビニにかけこんでチケットを発券し、ネットで飛行機を即予約。行先は、悪天候による欠航率の上位に入る空港のため、予定通り到着できるかドキドキでしたが、なんと雪はやみ、日差しが出るほどの好天に。そして、無事に着陸!
ライブも無事幕を開け、心のこもった歌はもちろん、来場したお客さんへの感謝の思いが伝わる素晴らしいステージで、「ああ、来てよかったな」と感動。終了後は地元の商店で買い出しをした食材やお総菜で、一人打ち上げ。余韻に浸りながら、幸せな気持ちに包まれた日となりました。
先日、そんな思い出を回想しながら近所のスーパーに買い物に行ったところ、「北海道フェア」ののぼりを発見。あの晩食べたうにや帆立てなどのおいしさを思い出し、「今日のスパゲティはこれだ」と作ったのが、今回の「うにクリームパスタ」。作り方は、以前ご紹介した和風パスタ屋さん直伝の「たらこスパゲティ」のレシピを応用。とろりとしたうにに合うように、バターを生クリームに変え、「たらこスパゲティ」と同様に、うま味を出すために粉末昆布を加えることがポイント。パスタは、太めのスパゲティかな、でもプリッとしたリングイネも合うな、クリームソースにはひらひらのフェトチーネがいいかな、と悩んだ結果、全部入れることに。おいしかったものの、千々に乱れた心情を表すかのような見た目になってしまいました……。
ロス? から脱するのは一体いつになるのか…。ファン心理って不思議ですね。でも、これからもずっと大好きで、応援を続け、元気をもらいたいと思っています。
〇〇〇 〇さん、ご結婚おめでとうございます!
普段は動きがゆっくりめの私ですが、このときは自分の行動力に、自分でびっくり。開催2日前にチケットを取り、飛行機を予約し、あっという間に機上の人に…。ライブ、楽しみだなー、着いたら何を食べようかな~とドキドキ、わくわくでした。
上が、1人打ち上げのときのメニュー。東京ではなかなか食べられないひもつきの帆立てや、たっぷりのうにが入った刺し身の盛り合わせなどに感激。下は北海道ならではの、うに・かに・いくらの海鮮弁当。楽しく、おいしく、感動がいっぱいの旅でした。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』