2021.07.19
入社25年(つまり四半世紀)以上のベテラン料理編集者3人が「うちごはん」について気ままに、赤裸々に語るリレー連載。個人的好み全開のオリジナルレシピのおまけつき。
毎日暑く、夏らしくなってきました。それに伴い、スーパーや八百屋さんの店頭には、つやつや、ピカピカの夏野菜がずらり勢ぞろい! そんな夏野菜を活用してよく作るのが、「たっぷりなすとトマトのクイックラグー」。
このメニューのアイディアは数年前、オレンジページ本誌の「集まれ! 料理大好きキッズ」という連載を担当したときに生まれたもの。中学・高校生を対象とした料理コンテスト「ジュニア料理選手権」(残念ながら、昨年は中止となりましたが、今年はオンラインでの開催が決定! 料理好きの中学・高校生のみなさん、ぜひぜひご応募ください!)で入賞した学校や、料理好きの子どもたちを紹介する企画で、夏の時期に、とある中学校の家庭科部の活動を取材。料理を作ることはもちろん、近所の市民農園を借り、地域の農家の方々の指導を受けながら、食材を「育てる」ところから始めているとのこと。
さっそく畑に案内していただくと、なすやトマト、ピーマン、きゅうり、さやいんげんなどが彩り豊かに実り、その光景に感動。生徒のみなさんがひとつひとつ、心をこめて、ていねいに作業をしている様子が一目で分かりました。そこでたくさんの野菜を収穫し、調理室へ。とれたての野菜を目の前に、「まずはカレーだね」「私はサラダを担当」「デザートも作ろうかな」と、部員みなさんが嬉しそうに、楽しそうにアイディアを出し合い、ワイワイと調理。そしてでき上がったメニューは、スパイシーなカレー、なすの中華風みそ炒め、きゅうりのマリネ、さらにはデザートに、野菜を使ったチュロスという、豪華なフルコース!
先生にお話を伺うと、「収穫をしないと次々と実がなって、きゅうりが驚くほど大きくなったり、ピーマンの色が変わってきたり。そんな変化がみられるのも、大切な体験のひとつ。形や色が悪くても、野菜を大切に扱っておいしく食べる工夫を、みんなで楽しく考えているんですよ。ただ、この時期はなすばっかり、トマトばっかり、になってしまって。宮川さん、何か良いレシピはないですか?」と先生から「逆取材」。
そこで考えたのが、なすとトマトをふんだんに使ったスパゲティ。それぞれ細かく切ってひき肉と炒め合わせ、野菜の水分だけで煮込むのですが、ポイントとなるのが「ウィンナーソーセージを刻んで加えること」。特有の風味がなすやトマトと相性がよく、粗びき肉のような食感が加わるのです。野菜そのものの甘みとうま味とあいまって、長時間煮込まずとも濃厚な「ラグー風」ソースの味わいに!
学校での活動に加え、昨年から続いている情勢のなか、家庭菜園や「レンタル畑」「シェア農園」などで、野菜づくりを楽しむ方が増えているとのこと。具が少ないように見えて、じつは野菜がどっさりのこのレシピ、なすやトマトが豊作になったときに、おすすめですよ。
2~3人分で、長なす2本(普通サイズのなすなら4本)、大きめのトマト2個を使用。今回は作りやすい分量ですが、2~3倍量を作って冷凍しておくと便利。ウィンナーソーセージは、より歯ごたえが出るように、粗びきタイプをチョイスしましたが、お好みのものでオーケーです。
なすもトマトも最初「ちょっと多いかな」と思うのですが、とろけるくらいに柔らかく煮込むことで、ペロリといただける量に。ご飯にせん切りのレタスをのせてこのソースをかけ、チーズをふった「タコライス」風も、夏のもう一つの定番です。
作り方の調理写真で見切れているのは、同時進行で作った旬のとうもろこしのスープ。とうもころし3本は実をそいで、芯(だしが出ます)と、玉ねぎのみじん切り(甘みが増します)1/2個分とともに鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ入れて、弱めの中火で15分ほど煮ます(途中、汁けが少なくなってきたら水適宜をたして)。芯を取り出し、ハンドブレンダーでペースト状になるまで撹拌してから好み量の豆乳(または牛乳。コーンの割合を多くすると濃厚な味わいに、豆乳の量を多くするとさっぱりといただけます)を加え、塩、こしょうで調味します。暑い日だったので、冷蔵庫に入れてキーンと冷し、冷製スープにしていただきました。
オレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを自ら作って、撮って、語ります。
各電子書籍ストアにて好評配信中!
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』