2023.12.10
餃子って、ひと口食べればパリッじゅわってすごくおいしくて大好きです! 何個でも食べちゃいますよね! ご飯のおかずにお酒のおつまみに、ときはおやつでも!
そんな大好きな餃子がでっかくなったらどうですか? それだけで幸せな気持ちになりテンション上がると思いませんか?
じつは一度、後輩と「どでか餃子」を作ったことがあります。あのときの感動をもう一度……ということでまた夢かなえちゃいました!
ぜひ、みなさまにも味わっていただきたいです!
【皮の生地を作る】
まずは生地作り。
薄力粉と強力粉を水と混ぜて、少しねかせてこねて。
見て見て。なめらかにできたー!
【肉だねを作る】
続いては肉だね作り。白菜を切る。
白菜たくさん使ってヘルシー!
これはオイスターソース。大さじのスプーンってかわいいよね。
白菜は粗みじんじゃなくて、荒々しい感じでやっちゃいました!
肉だね完成~。
【皮で肉だねを包み、焼く】
以前1回、どでか餃子作ったときはめん棒なくて、ビタミン剤のびんで代用したなぁ(大変だった)。
自分の手がでかいからわかりづらいかもですが、でっかいまな板サイズの生地!
肉だねのせちゃう。
肉だねの高さ、山!
もうフライパン、パンパン。
蒸し焼きするから、お湯だいじ~。
どうかな?
焼けたー! 重たすぎて、持ち上げるときに手首痛めないようお気をつけください。
何口分だろうか。
肉汁あふれすぎ!
食べるときにくずれるのはご愛嬌。
パクッ! 熱すぎる!! うま――――――!
やっぱり何度作っても「どでか餃子」は最高だ!
ポムの樹の「三種のチーズクリームソース ハンバーグオムライス」サイズSS。
それでもしっかり1人前の量。チーズ好きにはたまらなかったです!
(1)
ボールに強力粉、薄力粉、塩を入れて菜箸で混ぜ、湯を加えてさらに菜箸で混ぜる。手でひとつにまとめ、ラップをして10分やすませる。
(2)
台(大きめのまな板やテーブルにラップをした状態でもOK)に打ち粉用の強力粉適宜をふり、生地がなめらかになるまでこねる。ラップをして20分やすませる(この間に肉だねを作るといい)。やすませた生地を台にたたきつけて、手のひらのつけ根に体重をのせるように押しつけながら3~5分こねる。
(3)
さらに台とめん棒に打ち粉適宜をふり、フライパンの直径よりひとまわり大きい円形にめん棒で伸ばす。フライパンにごま油大さじ1と1/2をひいて皮をのせる。くずれたら、フライパンの中で形を整えてもOK。
肉だねを作る
(4)
白菜は粗いみじん切りにして塩少々をふり、もみ込みんで5分ほどおく。水けを絞る。
(5)
ひき肉、白菜、aを混ぜ合わせる。
餃子を包み、焼く
(6)
皮の上の真ん中に肉だねをのせる。真ん中は多めにして高さを出してのせ、端は少なめにして細くするのがコツ。皮の上下を合わせ、端からひだを寄せてくっつけながら包む(包みにくい場合は、肉だねを少し減らしてもOK)。
(7)
フライパンを中火で熱し、3分ほど焼く。フライパン全体に高さ1cmほどまで湯(水道から出る40〜43℃のもの)を加え、ふたをする。(サイズが合うふたがない場合は、一度火を止めて、アルミホイルを重ね合わせたものをぴっちりとかぶせる)。中弱火で20分ほど蒸し焼きにする。
羽根をつける場合は……
12分ほど焼いたところでふたを開け、薄力粉小さじ1と水50mlを混ぜ合わせ、フライパン全体に入るように流し入れ、ふたをして中弱火で8分焼く。ふたをはずして水分をとばし、羽根ができたらごま油適宜を回しかける。
肉だねをアレンジして、数種入れるのもおすすめ!
【シャキシャキ味】
プレーン肉だねに、しめじやえのきなど、好みのきのこを刻んで入れる。
【イタリアン味】
プレーン肉だねに、4等分に切ったミニトマト、ピザ用チーズ、ちぎったバジルの葉を入れる。
【海鮮味】
プレーン肉だねに、解凍した冷凍シーフードミックスと粗びき黒こしょうを入れる。
メイプル超合金 安藤なつ
1981年生まれ、東京都出身。サン・ミュージック所属。身長170㎝、体重130㎏。おかっぱ眼鏡に紫の服がトレードマーク。2012年にカズレーザーとのコンビ「メイプル超合金」を結成。2015年、M-1グランプリと第14回漫才新人大賞にてともに決勝進出しブレイク。趣味は回転ずしめぐり。「バナナマンのせっかくグルメ!!」(TBS)や「デカ盛りハンター」(テレビ東京)などグルメ番組で活躍。「ナイツ ザ・ラジオショー」(ニッポン放送)の水曜日アシスタントを務める。
公式ブログ:安藤なつのごにょごにょ日記
X:@mapleandonatsu
料理・撮影・文(レシピ以外)/メイプル超合金・安藤なつ レシピ/市沢衣久
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」