
2017.05.23
一大ブームとなっている「作りおき」。
作りおきした料理を冷蔵庫に入れるとき、保存容器を使っているかたも多いと思いますが、いろいろな種類があって、何を使えばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、作りおき生活を続けてきた簡単料理研究家・nozomiさんに、愛用の保存容器と、それぞれの特徴について教えてもらいました!
nozomiさん愛用の保存容器のなかでも、登場回数が多いのが「ホーロー」。ホーローは熱に強く、中が鉄なので熱が伝わりやすいのが大きな特徴。
「よく作るのは野菜のマッシュにパン粉をかけて焼いた、スコップコロッケ。ホーローだと熱効率がいいから、こんがりおいしそうに焼き色がつくんです」とnozozmiさん。
しかも、ガラス質の釉薬でコーティングしてあるから、お手入れは簡単。オーブン調理で焦げついたチーズも、重曹をふりかけて熱湯を注いでしばらく放置するだけで、するっと汚れが落ちますよ!
熱に強いのはもちろん、塩分や酸などにも強いのが「ガラス」。耐熱ガラスのものであれば、冷蔵庫から出してそのままレンジ加熱してもOK!
ふたごとレンジ加熱できるものを選べば、ラップをかける必要もなし。とくに、ふたをずらしたりしなくても、レンジにかけられるものもあるので、要チェックです!
値段が手ごろで、持っている人も多いのが「プラスチック」。レンジにもかけられるし、冷凍しても大丈夫なので、日常づかいに大活躍! 何より、種類が豊富で、他にはない機能性やサイズがあるのもうれしいところです。
たとえば、1人分を取り分けるのに便利な超薄型タイプは、遅く帰ってくる家族のおかずを、温め直すときにもぴったり。 おべんとうのおかずとして、あらかじめ取り分けておいても、忙しい朝に大活躍しそうですね。
いかがでしたか。それぞれの特徴をふまえて、自分の作りおきにぴったりな一品を見つけてくださいね!
撮影/宗田育子、文/編集部・三上
(『オレンジページ』2017年6月2日号より)
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」