ボリュームたっぷりの肉おかずとして定番の「しょうが焼き」。
ご家庭でいつもの味があるかもしれませんが、材料や調味料を変えるだけで様変わり! 新鮮なしょうが焼きが完成します。 今回はしょうが焼きアレンジレシピ3選をご紹介します。
『にんにくしょうが焼き』のレシピ

ポイントはにんにくとしょうが香味入りの香味砂糖じょうゆ。
豚肉が半生のうちに火を止めて、ふたをして余熱で蒸らすとしっとり仕上がります。
材料
豚肩ロース薄切り肉(できれば厚さ約3mmのもの)……250g
玉ねぎ(大)……1/8個(約30g)
〈香味砂糖じょうゆ 〉
しょうがのすりおろし……1かけ分
にんにくのすりおろし……1かけ分
砂糖……大さじ1
しょうゆ……大さじ2
キャベツ……適宜
ミニトマト……適宜
パセリなど好みの野菜……適宜
好みのサラダ……適宜
サラダ油
作り方

(1)
香味砂糖じょうゆの材料を混ぜる。玉ねぎは縦に薄切りにする。フライパンにサラダ油大さじ1を強火で熱する。豚肉を並べ入れ、玉ねぎをのせる。
(2)
焼き色がついたら裏返し、すぐに火を止める。 ふたをして、肉の色が変わるまで1分ほどおく。 焼くのは片面だけ。完全に火が通る手前で加熱をやめ、あとは蒸らすのがしっとりさせるコツ。
(3)
香味砂糖じょうゆを加えて強火にかけ、肉にからめる。 たれが煮立ったら、すぐに火を止める。火にかけすぎると肉が堅くなるので注意。器に盛り、好みの野菜、サラダを添える。
『厚切り豚のケチャップしょうが焼き』のレシピ

定番のしょうが焼きにケチャップでコクをプラス。
肉の両面に切り込みを入れ、柔らかく食べやすく仕上げます。
材料
しょうがのすりおろし(皮ごと)……2かけ分(約20g)
豚ロース肉(とんカツ用)……2枚(約250g)
〈下味〉
酒……大さじ1/2
しょうゆ……大さじ1/2
かぶ……1個
ミニトマト……4個
サラダ油
酒
しょうゆ
トマトケチャップ
作り方
(1)
豚肉は脂身と赤身の間に、4~5カ所縦に切り込みを入れて筋を切る。裏面も同様にする。両面に浅く幅5mmの切り込みを斜めに入れる。ボールに入れ、下味の材料を加えて混ぜ、10分ほどおく。かぶは茎を4cmほど残して葉を切り、皮をむいて縦4等分に切る。ミニトマトはへたを取る。
(2)
フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、(1)の豚肉を、盛りつけたとき上になる面を下にして入れる。こんがりと色よく焼けたら、裏返して同様に焼く。ふたをして弱火にし、3~4分蒸し焼きにする。酒、しょうゆ、ケチャップ各大さじ1を加えてからめる。しょうがを加えてからめ、食べやすい大きさに切る。器に盛り、かぶとミニトマトを添える。
『トマトしょうが焼き』のレシピ

がっつりしているのに、後味はさっぱり。
トマトを入れることで、この2つが叶うんです!
材料
豚リブロース肉または肩ロース肉(できれば厚さ約3mmのもの)……250g
〈下味〉
塩……少々
こしょう……少々
トマトのくし形切り……1個分(約150g)
玉ねぎ……1/2個
〈甘辛しょうがだれ〉
しょうがのすりおろし……1/2かけ分
しょうゆ……大さじ2
酒……大さじ2
みりん……大さじ1
砂糖……小さじ2
水菜のざく切り……適宜
小麦粉
サラダ油
作り方
(1)
玉ねぎは、縦に幅1cmのくし形に切る。豚肉は脂身と赤身の間の筋を切り、下味の材料を両面にふる。小麦粉大さじ2~3をつけ、余分な粉をはたき落とす。甘辛しょうがだれの材料を混ぜる。
(2)
フライパンにサラダ油小さじ2を中火で熱する。豚肉を並べ入れ、両面を1分ずつ焼く。先に焼き色がついた肉を、まだ焼けていない肉に重ねると、焼きすぎが防げる。
(3)
豚肉をフライパンの端に寄せ、あいたところに玉ねぎ、トマトを加える。トマトが少しくずれるまで、トマト、玉ねぎを1分30秒ほど炒める。 トマトは加熱することで甘みが増し、たれが奥深い味に。
(4)
甘辛しょうがだれを回し入れて煮立て、全体を大きく混ぜて味をからめる。器に盛り、水菜を添える。
お疲れ女子に捧ぐしょうがレシピ帖が好評発売中!

最近なんだか疲れが取れない、体の悩みがあるというかたにぜひおすすめしたい「しょうが」の魅力と、レシピがたっぷり詰まった1冊が11月30日に発売!
しょうがの知識が深まるページと、毎日のごはん作りに役立つしょうがレシピ50品のページの構成になっています。
しょうが焼き、肉じゃが、餃子、シュウマイなどご飯がすすむおかずはもちろん、作っておくとラクな作り置きやたれ、ご飯ものや副菜・スープなど、幅広いジャンルで取り揃えています。
何か健康のために新たに始めたい!と思っているかた、ぜひ『
お疲れ女子に捧ぐしょうがレシピ帖』をチェックしてください!
関連記事
簡単ライフハック 『しょうが』や『みょうが』を長持ちさせる保存方法1品で大満足!「生姜」を使ったご飯ものレシピ3選体を温めるには、生姜は「生」と「加熱」どっちがいいの?管理栄養士に聞いてみた!