秋も深まり、あちこちで黄ゆずをみかけるようになりましたね。
そんなゆずの味わいと香りを存分に楽しめる、ゆず茶を手作りしてみませんか?
果汁を絞って、皮をザクザク切ってはちみつを加えるだけと、作り方はとっても簡単!
作っているときからゆずのいい香りに包まれて癒されますよ。
分かりやすい作り方動画もあるので、チェックしてみてくださいね。
『ゆず茶』の作り方(ゆず2個分)

(1)
ゆず2 個はさっと水でぬらし、塩適宜をつけてこすり、水で洗って水けを拭いて。縦4 等分に切ってから、しんの部分をそぎ切り、種を除きます。

(2)
ボールの重さを量ってから
(ここ重要!)、ボールに果汁を絞って。

(3)
残った皮と薄皮をいっしょに横にせん切りに。

(4)
ボールに入れて果汁と皮の合計の重さを量り、
同量のはちみつを加えてぐるぐる。そのまま半日~一晩おけば完成!
保存の目安
・清潔な瓶に移して、冷蔵庫で1カ月保存可能。
飲むときは、カップに大さじ1~2のゆず茶を入れ、熱湯150㎖を注いで。
作ったゆず茶はそのまま飲む以外に、照り焼きに使ったり、ホットワインにしたりするのもおすすめ。
ゆず茶アレンジ1 鶏肉のゆず風味照り焼き
材料(2人分)と作り方
(1)
れんこん½ 節(約150ɡ)は皮をむき、幅1㎝の半月切りにする。
鶏もも肉1 枚(約250ɡ)は一口大に切り、
塩、こしょう各少々をふり、
小麦粉を薄くまぶす。
(2)
フライパンに
オリーブオイル大さじ1と
にんにく1かけを入れて中火で熱し、香りが立ったられんこんと、鶏肉を皮目を下にして入れる。両面を色よく焼いて取り出す。
(3)
フライパンに
ゆず茶、しょうゆ、酒各大さじ1を入れて弱めの中火にかけて混ぜる。少しとろみがついたら鶏肉をフライパンに戻し入れて、ソースをからめる。器に盛り、れんこんを添える。
ゆず茶アレンジ2 ゆず茶のホットワイン
材料(2人分)と作り方
(1)
りんご¼ 個は塩適宜でこすり洗いし、しんを取って皮つきのままいちょう切りにする。
シナモンスティック1 本は半分に折る。
(2)
鍋に
赤ワイン1½カップ、ゆず茶大さじ4、りんご、シナモンを入れ、中火にかける。煮立ったら火を止める。
『ゆず茶』のレシピを動画で見る
(
『オレンジページ』2023年12月2日号より)