のり弁の具アイディア3選を画像でチェック!さぁ、新年度、新学期がスタートします!
お弁当を作ることになった人も、ずーっと作ってきた人も、これから作ろうと思っている人も、
お弁当ローテーションにぜひ取り入れてほしいのが「のり弁」。昔ながらの定番メニューではありますが、
ご飯とのりの間にいろいろな具をはさむことでぐっとレパートリーが広がるんです!王道のおかか以外にも相性抜群な具をご紹介します。
アイディアその1『しば漬けツナマヨのり弁』のレシピ
材料(1人分)
温かいご飯……どんぶり1杯分(約200g)
しば漬け……10g
ツナ缶詰(水煮・70g入り)……1缶
焼きのり(全形)……1枚
マヨネーズ
しょうゆ
作り方
(1)ご飯を詰めてべんとう箱にご飯の1/2量を詰める。
(2)具を重ねたらツナは缶汁をしっかりきる。しば漬けは粗く刻む。ボールにツナ、しば漬けと、マヨネーズ大さじ1を入れて混ぜる。1/2量を(1)のご飯の上に重ねる。
(3)のりをのせて完成!のりの1/2量をちぎってのせる。残りのご飯と具を順に重ね、残りののりを同様にのせる。しょうゆ適宜をスプーンで全体に薄く塗る。
アイディアその2『じゃことチーズの天かすのり弁』

1cm角に切ったプロセスチーズ、ちりめんじゃこ、揚げ玉、めんつゆを混ぜて、同様に重ねて作り、しょうゆを塗って仕上げます。ランチタイムまでに揚げだまにめんつゆがしみて味に一体感が生まれて◎!
アイディアその3『ねぎ明太のり弁』

薄皮を取り除いた辛子明太子、万能ねぎの小口切り、ごま油であえて、同様に重ねて作り、しょうゆを塗って仕上げます。風味満点の素材3点でパンチがあってあとひくおいしさ♪
※明太子を使う際は、夏場をはじめとした高温多湿の傷みやすい環境は避け、保冷剤や保冷バッグ等を活用ください。何人分かのお弁当を一気に作るときも、のり弁なら簡単スピーディ。
具のバリエーションをうまく活用して、お弁当ライフを楽しんでください!
(
『オレンジページ』2023年4月17日号より)
関連記事
【お弁当革命】卵焼きは〈焼かずに〉作れる!冷めてこそうまい秘密とは!? モデル亜希さんの【しそ甘酢から揚げ弁当】レシピ