
2022.09.19
画像をクリックすると、大きく表示されます。
おなかが張りやすいときは、腸内細菌のエサになる水溶性食物繊維を半分の量に減らして、そのぶんを不溶性食物繊維が多い食材や、ガスがたまりにくい食材に置き換えます。
例えば、主食のもち麦ごはんを雑穀や玄米に、副菜のポテトサラダを海藻サラダに置き換えるだけでも、ガスがたまりにくくなります。
●ガスがたまりにくい食材
海藻類……わかめ、昆布、もずくなど
穀物……雑穀米、玄米など
きのこ類……しいたけ、えのき、しめじ、エリンギ、マッシュルームなど
野菜類……にんじん、ブロッコリー、セロリなど
ヨーグルトなどの発酵食品の力を借りて腸内環境が整ってきたら、水溶性食物繊維を少しずつ増やしてみましょう。
「1週間ぐらいトライしてみると、徐々に食べられるようになっていくのが体でわかります。『このくらいなら、おなかが張らない』という量を、自分で知ることが肝心です」(青江先生)
豆類や大豆食品、大麦(もち麦、押し麦)、ごぼうに含まれる水溶性食物繊維は腸内細菌の大好物。
「腸活しよう!」と、食物繊維をいきなり多量に摂ると、おなかの張りをぶり返してしまうので、少しずつ慣らしていきましょう。
●おすすめの食べ方
ゆで麦……白米のごはん、スープ、サラダなどにトッピングして、量を増やしていく。
豆類……単独でたくさんとるのはNG。きのこや緑黄色野菜などといっしょにとって。
ごぼう……単独でたくさんとるのはNG。昆布や野菜と合わせて、煮ものや炒めものに。
腸内環境を整えるには、食物繊維の種類やとり方が大事なんですね。
おなかの張りにお悩みの方は、まず実践してみて!
教えてくれたのは……
青江誠一郎(あおえ せいいちろう)先生
大妻女子大学 家政学部食物学科教授。農学博士。日本食物繊維学会理事長。雪印乳業技術研究所を経て、2003年より大妻女子大学家政学部助教授に就任。2007年より現職。大麦の食物繊維とメダボリックシンドローム予防に関する論文にて、同学会賞を受賞。主な著書に『最強!毒出しごはん 3つの食物繊維が毒を排出 免疫力を高める!』(河出書房新社)など。
※この記事は、会員サイト「オレンジページサロンWEB」(サービス終了)の掲載記事を再編集したものです。
監修/青江誠一郎 構成・文/大石久恵 写真提供/PIXTA
記事検索
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ