
2016.05.13
カレーは「国民食」いわれるほど、日本で愛されている料理。お店で食べるカレーもいいのですが、「おうちのカレー」のおいしさは格別ではないでしょうか。そんな「おうちカレー」を手軽にもっとおいしくしちゃうポイントを2つ、ご紹介します!
コツ1
ほったらかし技で、
「おうちカレー」が驚くほど、なめらかに!
市販のルウでカレーを作るとき、ルウを入れるのは「いったん火を止めてから」が鉄則です。それは温度が高いと小麦粉のでんぷん質が固まってしまうから。そして、さらにおいしいカレーにするには、ここからがポイント。ルウを入れたらすぐに混ぜずにふたをして5分ほどほったらかしに!
ルウをしっかり柔らかくしてから混ぜることで、なめらかな舌ざわりのカレーを味わえます。
コツ2
2日目のカレーにプラスワン!
カレーはまとめてたくさん作ることが多いので、次の日もカレーという家庭は多いよう。でも、一晩ねかせた2日目のカレーのほうがおいしい、と感じる人も多いのではないでしょうか。
その理由は、おもに以下の3つ。
1 カレーが具材にしみ込み、味がなじむ。
2 肉のアミノ酸や野菜の糖分がカレーにしみ出し、こくやうまみが増す。
3 煮くずれたじゃがいもが溶け、味がまろやかになる。
一方で2日目のカレーは、スパイスの風味が失われて、ぼんやりとした味に感じることも。
そこでプラスしたいのが「ガラムマサラ」。
赤唐辛子やクミンなどをブレンドしたインドのスパイスで、最近では、スーパーなどで手軽に手に入れることができます。
この「ガラムマサラ」をトッピングするだけで、豊かな香りが復活! こくとスパイシーさが両立した完成度の高いカレーに仕上がります。
※ちなみに、調理済みのカレーは室温にそのまま放置せず、底の浅い容器などに移し、さましてから冷蔵保存を。
★★
カレーを作るときと、翌日温めなおして食べるとき。ここで紹介した2つのコツをぜひ実践して、おうちカレーをもっとおいしいものにしてください!
イラスト/三江健太 文/編集部・春日
(『オレンジページ』2016年5月17号より)
記事検索
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』