
2016.04.05
最近、専門店などもできて注目をあびている「フラムクーヘン」。ドイツの郷土料理であるこのメニューが、なんと「春巻きの皮」でおうちで簡単に再現できるんです!
お初にお耳にするかたのために、まずはフラムクーヘンのお話をひとつ。
ドイツとフランスの国境地域(アルザス地方ですね)で生まれた郷土料理。窯の炎で焼いたので、ドイツでは「フラムクーヘン(炎の菓子)」、フランスでは「タルトフランベ(炎のタルト)」と呼ばれています。
本場では、小麦粉から作るごくごく薄~いピザ生地と、くどさのないフレッシュチーズや発酵クリームで作られ、軽食メニューとして愛されているメニュー。
ドイツ風の「ピザ」といえども、通常のピザのように、ボリュームのある具や、とろーりチーズは使わず、あくまでも軽やか。
その「フラムクーヘン」に限りなく近いものを、「春巻きの皮」で作れるんですよ~というのが本日のお話(やっと本題です)。
フラムクーヘンを作るのに大切なのは、「生地」と「ソース」。より本物に近づけるため、こんな工夫をします!
【パリパリ食感の生地】
⇒ 皮の「3枚重ね」ワザで再現!
春巻きの皮を、3枚重ねたままはがして使います。1枚や2枚じゃだめなのです! 薄すぎて物足りず、パリパリになりすぎます(歯茎に刺さって痛い)。3枚だと、ソースを塗ったところがもっちりとして、周囲がほどよくパリパリに!
【軽やかなさっぱり系ソース】
⇒ 酸味のある「サワークリーム」を使う!
本場のチーズやクリームは手に入りにくいので、サワークリームで代用。そのままだとちょっと塗りにくいので、牛乳を少し加えてのばすとGOOD。サワークリームが見当たらない場合は、水切りヨーグルトでも◎!
準備ができたら、生地にソースを塗って、
具を散らして……
オーブンでこんがり焼くだけで完成!
本場で定番の「ベーコン&オニオン」はこんな感じ。
ドイツビールや白ワインのおともにぜひ!
甘酸っぱさがたまらない、デザート系も絶品。
>>「ベリーベリーのフラムクーヘン」詳しいレシピはこちら
朝食や、おやつにもぴったり。どこかおしゃれで、パリッもちっとした食感に、みんなやみつきになるはず。 ぜひ、おうちでドイツ気分を味わってください~!
(『オレンジページ』2016年4月17日号より)
料理/大島菊枝、撮影/三村健二、文/編集部・馬場
記事検索
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』