
2021.06.27
近年、ヘルシーフードとして話題の大豆ミート。スーパーやファストフード、コンビニのメニューなどでも見かけるようになりました。
そこで今回は、大豆ミートってどんなものか、オレペ読者はどれくらい知っているのか、リサーチしてみましたよ♪
◆「大豆ミート」、2人に1人は食べたことあり!
まず、大豆ミートとは何か、坂東万有子さん(大豆ミート料理研究家)にうかがってみました♪
「大豆ミートとは大豆から油分を搾油してできる脱脂大豆たんぱくを、加圧・加熱・乾燥させたもの。栄養豊富で食感が肉に近いことから、〈第4の肉〉〈代替肉〉などと呼ばれています」。
ちなみに、オレンジページ読者の大豆ミートの認知率は、「よく知っている」「聞いたことがある」を合わせると94.4%。大豆ミートの存在自体は、かなり浸透していることが判明!
一方、実際に大豆ミートを使った料理や総菜を食べたことがある人(自宅、外食合わせて)は約半数の47.6%でした。意外に多くの人が食べたことがあるんですね!
◆食べてみた理由は「健康によさそう」「話題だから」
大豆ミートを食べたことがある人をさらに深堀りしてみると、食べてみた理由の上位は、1位「健康によさそう」45.2%、2位「話題になっているから」43.6%。3位以下も「体にやさしい」「ダイエット・美容によさそう」が続いています。
食べたことのある人の感想は……
「さっぱりしていて健康によさそうだと感じた」(40代・パート)
「カロリーも抑えられ、健康にもよくておいしい」(50代・フルタイム)
など、ヘルシーな点に魅力を感じている人が目立ちます。
実際、大豆ミートはたんぱく質、食物繊維、ビタミン・ミネラルなど、さまざまな栄養をバランスよく含んでいながら、低カロリー、低脂質、コレステロールフリー。ダイエットが気になる人、コレステロールが気になる人は、要注目ですよ!
◆初心者なら「ひき肉」メニューがおすすめ
大豆ミートを食べた読者の感想には、「肉のような食感でおいしい」という意見がある一方、パサつきやにおいが気になるという声も。
そこで、坂東さんにおいしく食べるコツをきいてみたところ、にんにくやしょうが、スパイスをきかせる料理や、味をしっかりつけた料理だと、大豆特有の風味がやわらぐそう。
「初めてトライするなら、ひき肉タイプの大豆ミートがおすすめ。ミートソースやキーマカレー、餃子は香辛料もきいているので、おいしく仕上がります」(坂東さん)。
ちなみに大豆ミートには、お湯で戻す乾燥タイプと、そのまま使えるレトルトタイプなどがあります。乾燥タイプは常温保存ができるので、防災食としてストックしておくのもおすすめですよ!
アンケート概要
●調査対象:オレンジページメンバーズ・国内在住の20歳以上の女性(有効回答数1420人)
●調査方法:インターネット調査
●調査期間:2021年4月24日~29日
教えてくれたのは…坂東万有子さん
大豆ミート料理研究家。SOY食クッキング主宰。大豆ミートのレシピ開発や料理教室を通じて、大豆ミートの魅力を伝える活動を行なっている。
文/くらしデザイン部
記事検索
第12回ジュニア料理選手権 トライアル部門レシピ
「とんカツをよみがえらせろ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉2話』
「子どもの健康を守れ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉5話』
第12回ジュニア料理選手権 開催!
「変色を防止せよ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉4話』
料理をもっと楽しく簡単に! スープ作家・有賀薫さんに教わる「いい道具の選び方 」
ローレルを使って「鶏胸肉のエスカベッシュ」
「菌に立ち向かえ!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉3話』
栄養バランスは1週間単位で考えればOK? ツジツマシアワセ生活、私たちが体験してみました!
「ジュースを救え!」の巻/漫画『果実戦隊〈スッパ隊〉1話』